本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:修士研究について)

修士研究の不安と励まし

2023/10/12 13:38

このQ&Aのポイント
  • 工学系大学院2年生が修士研究に取り組む中での不安や問題についてまとめました。
  • 研究テーマに手をつけていないことや、サボってしまったことに後悔しています。
  • 半年で修士論文を仕上げることはできるのか、同じ経験をした人のアドバイスや励ましを求めています。
※ 以下は、質問の原文です

修士研究について

2009/07/25 19:39

今工学系大学院2年です.
正直やばいです.今の研究テーマに全く手をつけていません.
理由の大部分はサボっていたということです(今非常に後悔しています).
そのほかの理由として,1年時は授業に加え,秋の終わりごろまで大学の行事の委員をしていました.またテーマ変更が2回ありました.
あと半年で修士論文を仕上げることはできるでしょうか?
努力次第だと言われそうですが,死ぬ気でがんばるつもりではあります.
しかし,修了できないのではないかという不安が常に頭にあります.
同じような経験をした人はいますか?またアドバイス,叱咤激励など宜しくお願いします.

回答 (2件中 1~2件目)

2009/07/25 22:27
回答No.2

どんな研究分野でどのような研究テーマなのか存じませんが、正直いわせていただければ不可能といわざるをえません。

・一年の授業は大学院であれば当然全員行うことで理由にはなりません。
・テーマ変更についてもなぜ?テーマを変更したのか?理由などがわかりませんので割愛
・大学行事は本来余分なもの、これも理由には当てはまらないと思います。

どちらにせよ今から研究をスタートして半年で成果が挙げられるか?といわれたらご本人はどう思われますか?
2年の準備期間を半年で行う。これは無謀だと思います。

ここで質問なのですが、在学している大学院の研究室には中間発表と言われるものはなかったのでしょうか?私から言わせれば、その中間発表をどのように潜り抜けたのかが不思議でたまりません。

大学院の研究は成果の発表後の教授会によって卒業の可否を決定します。
半年で教授全員を納得させるだけの研究を今から実験を行い、結果をまとめる。

私は生命科学系の大学院を卒業しましたが、半年でテーマについて方向性を決め、実験を行い、結果を出して、まとめ、報告する。これができる方がいるか?といわれたら私は不可能だと思います。

むしろ、今期の卒業を諦め1年で何とか終わるように指導教授と相談して進めることを考えたほうがよいと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/07/25 19:43
回答No.1

努力にかかわらず,できません。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。