このQ&Aは役に立ちましたか?
大学院への進学相談は?
2023/10/12 14:18
- 他大学の大学院への進学を希望しているが、知識が不足している状況。
- 詳しい人に相談して予定を立てることが良いか。
- 在籍している大学の教授に相談するのが一番良いか。
大学院への進学 相談は
2009/09/10 14:24
他大学の大学院への進学を希望しているのですが、ほとんど大学院についての知識が無く、まだかなり漠然とした状態でいます。
自分でも調べたりはしてみたのですが、なにぶん未熟で手探り状態になってしまうので、
できるだけ詳しい人間などに色々と相談して、予定を立てていくのが良いかと思ったのですが、
そういった場合は、やはり自分がいま在籍している大学の、(自分が院で学びたい分野を教えている)教授などに相談をしてみるのが一番良いのでしょうか。
周囲に院への進学を考えている友人もいないため、相談できる人が欲しいと思っています。
回答 (4件中 1~4件目)
>やはり自分がいま在籍している大学の、(自分が院で学びたい分野を教えている)教授などに相談をしてみるのが一番良いのでしょうか。
そう思います。概要や雰囲気は分かるでしょうし、その分野での評価や位置づけも分かるかもしれません。
でも何より重要なのは、希望分野の研究室に見学に行くことと思います。
本当に様子や雰囲気は研究室毎にまちまちです。
質問者様が希望の研究室でやっていけそうか、研究をやって何かをつかめそうかが一番大切な気がします。
質問メールに丁寧に答えてくれる教授もいれば、そうでない人もいます。
誠実な人もいれば、権力欲の強い人もいますし、就職活動に寛容な人もいれば、ひたすら研究しろなんて人もいます。
当然、学生さんの雰囲気も違ってきます。
そこを確かめてみるためにも研究室訪問がいいと思いますよ。
できれば複数の研究室を回ってみるのがおすすめです(比較ができますので)
2年以上を過ごす場所なので、じっくり探されるのが良いと思います。
がんばってください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
質問者さんが今何回生か分かりませんが、
やはり進みたい分野の専門の教授(分からなければ学年担任)に「大学院に行きたいんですがどうすればよいですか」などと質問に行けば色々アドバイスやサポートをしてもらえます。
自分の大学にTAしている院生がたぶんいるはずなので、その人にもアドバイスを聞くのもよいと思います。
今3回生ならば、行きたい研究室を冬までに幾つかに絞って、
アポをとって、春休みにそこの研究室の教授や院生に質問に行って情報収集する事(俗に言う研究室訪問ってやつです)が重要です。
それと蛇足ですが、
とりあえず英語の勉強はしっかりやった方がいいです。
TOEFL対策の授業とかあればそれに出てしっかり勉強してください。
院へ行きたければTOEICはダメです。
No.1の人ともかぶってしまいますが,私も学校の教授と話し合うのが一番だと思います.
教授同士,学校同士の付き合いもあると思いますので,志望大学の先生を紹介していただける可能性もあると思います.
私自身は大学と大学院は同じ大学なのですが,私の後輩の場合は教授の紹介で志望大学の研究室見学へ行き,その大学の雰囲気を直に感じてから受験に望んでいました.
お礼
2009/09/17 22:39
回答ありがとうございます。
紹介などしてもらえるんですね。
休み明け、相談してみようと思います。
>自分がいま在籍している大学の、(自分が院で学びたい分野を教えている)教授などに相談をしてみるのが一番良い
でしょう。餅は餅屋というとおりです。あなたの進路希望(プロの研究者になりたいのかそうでないのか)や,現在の学力もかかわってきますから,膝詰めでよく相談しないと答えられないことがあります。
お礼
2009/09/17 22:37
回答ありがとうございます。
休み明け、相談してみたいと思います。
補足
2009/09/17 22:40
回答ありがとうございます。
休み明け教授のところに行こうと思います。
自分は今2年生ですが、TOEFL対策は今からしようと思っています。
やはり英語が大事だと聞きますね。
それとTAってなんでしょうか^^;