本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:修士論文 海外文献について)

修士論文の海外文献調査における困難と克服方法

2023/10/12 14:21

このQ&Aのポイント
  • 法学修士論文において、海外の事例を挿入するためには原書を読む必要があります。しかし、英語が苦手な場合や時間的制約がある場合、困難を感じることもあります。
  • 英語が苦手な場合には、英訳ソフトを利用することで海外文献を読破することができます。さらに、翻訳サービスや専門家に相談することも有効です。
  • また、日本語訳された2次文献ではなく、原書を読むことが求められる理由については、研究者としての品位や情報の正確さを重視しているためと考えられます。
※ 以下は、質問の原文です

修士論文 海外文献について

2009/10/03 22:44

法律系の大学院に通っております。修士論文に海外での事例を挿入する予定(海外の事例をあげて「日本ではこうあるべき」と結論付けるため)なのですが、担当教官からは海外に関しては既に日本語訳されたものを読むのではなく原書にあたりなさいと言われています。私は英語はさっぱりなので、途方に暮れています。まだM1なので時間的猶予があるのだけが救いですが。
英語が苦手な方は海外文献はどのようにして読破しましたか?英訳ソフト等を利用しましたか?
それと日本語訳されたものではなく、原書を読めというのは研究者たるべき者は誰かが訳した2次文献なんか読むな、ということなんでしょうかね?これについては聞くことが恥ずかしくて指導教官には聞いていません。

その他の回答 (8件中 6~8件目)

2009/10/04 02:22
回答No.2

訳文は翻訳間違いや解釈違いがある可能性が在るからじゃないですか?
仕事上、翻訳された本や文章を読むことがありますが、なんかおかしい文章とか完全に間違っているものにたまに出会います。
原文読んだほうが細かいニュアンスが伝わる事ありますし、日本語の方が小難しい言い回しで逆に原文の方が分かりやすい書き方をしている時があります。
英語が苦手との事ですが、専門分野なら内容がある程度分かっている分理解しやすいと思いますので、こつこつがんばって読むしかないでしょう。

翻訳ソフトはお勧めできません。大雑把な意味を理解するにはいいんですけど、論文の英語は翻訳ソフトが翻訳しやすい書き方をしていませんので分け分からない文章になり、結局一つ一つ見て次官の無駄になる可能性があります。

最初は時間がかかるかもしれませんが、自分でこつこつやっていくほうが段々慣れて時間が短縮されていきます。翻訳ソフトに頼っていたらいつまでも同じです。

お礼

2009/10/06 22:25

ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/10/03 23:10
回答No.1

少なくとも修士論文では原著論文を読まないことにはまともな
論文は書けないでしょう。

訳がでまわるのはずいぶん時差があります。
また訳はあくまで訳で原著を正しく表現しているとは限りませんので、参考文献として使うのは問題があります。
(訳者は内容について責任をとってくれません)

したがって、がんばって読みましょう。
たくさん読めばだんだんと慣れてくる物です。まだ1年ならたっぷり時間が
ありますので、辞書を片手にがんばりましょう。

英訳ソフトなどは知らない単語を調べるスピードが早くなるので、良いかも
しれませんね。

お礼

2009/10/04 00:20

ありがとうございました。
こつこつやっていくしかないですね。
しかし気が遠くなりますね・・・

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。