本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今、悩んでいます。研究者を夢見て工学部を出て今の会社に就職しましたが、)

研究者を夢見ている工学部出身者の悩み

2023/10/12 14:41

このQ&Aのポイント
  • 研究者を夢見て工学部を出て今の会社に就職したものの、会社の技術系は生産技術に特化しており研究者職種がない
  • 夢を諦めず大学院博士課程の試験に合格したが、収入を捨てて追いかけることに不安を感じている
  • 特別研究員制度があるものの、審査が厳しく10分の1程度しか通らない可能性があるため、地方国立大学の博士課程では厳しいと思われる
※ 以下は、質問の原文です

今、悩んでいます。研究者を夢見て工学部を出て今の会社に就職しましたが、

2010/02/15 20:08

今、悩んでいます。研究者を夢見て工学部を出て今の会社に就職しましたが、うちの会社の技術系はどちらかというと生産技術に近く、いわゆる「研究者」という職種がないことが分かりました。
そこで、私は夢を諦められず先日、大学院博士課程の試験を受け合格しました。しかし、この不況下、安定した収入を捨てて、無収入に戻り夢を追っていくのに不安を感じています。
そんなとき調べていたら、特別研究員という奨学金制度があることが分かりましたが、10分の1程度しか審査を通らないようです。やはり地方国立大学の博士課程では、かなり厳しいのでしょうか?分かる方が見えたら教えてください。
また、夢を追うか、会社に残るかもかなり悩んでいますので、アドバイス頂けるとうれしいです。
よろしくお願い致します!

その他の回答 (8件中 6~8件目)

2010/02/15 20:47
回答No.2

希望する仕事内容は就活等や面接で解っていたことではないのですか?
私も国立の工学部の先輩なんかも、総合研究所や開発に配属になってから営業に行かれた方もいますし、人事総務関係に行かれた方もいます。
でも「地頭」を生かしてバリバリやっているみたいです。
社会に出れば自分の「才能」で生きていくものだと思います。

特別研究員で奨学金を貰うって話はほとんど聞いたことがありません。
まして、一時的にしても社会に出ていればかなり困難な事です。
今の会社を長く勤めてHawk-k_nさんに「才」があれば必ず良いことがあると思います。

偉そうなことを言ってすみませんでした。

お礼

2010/02/16 19:55

アドバイス有難うございます。
まあ、大学でやったことなんて、たかが2~4年ですから長い社会に比べれば大した事ないですよね。
もう一度ゆっくり(あまり時間はありませんが)考えて見ます。
ありがとうございました!

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/02/15 20:19
回答No.1

自分の場合は,東京に面接に行って研究内容を面接官の前で説明しましたよ.東京に行く費用はもちろん自腹.そのあと,「支給候補の補欠」に入って,近く支給されると思ったら,国会が空転,予算成立が凍結,支給開始はさらに1年後になりました.もうとっくに財布がスッカラカン,家庭教師で食いつないで極貧の生活でしたね.もう2度とそんな生活はいやですね.

あなたも現実と折り合って,今の会社で働き続けた方がいいんじゃないですか.これから,また自民党と民主党の間で綱引きになって,国会が空転,あなたはそのあおりをくらうかも.まだ会社をやめていないなら,やめない方がいいですよ.予測不可能な世の中ですから.

お礼

2010/02/15 20:39

早速の貴重なアドバイスありがとうございます。
やはり今の経済・政治の状況から考えると厳しいですね。
まだ、入学金を払うまで1ヵ月程猶予があるので、kendosankoさんのアドバイスも参考にさせて戴いて、思いっきり悩んで答えを出したいと思います。
有難うございました!

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。