本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研究室について)

研究室についての質問

2023/10/12 17:28

このQ&Aのポイント
  • 研究室の配属は成績か人間性で決まるのか?
  • 研究室への質問はメールですべきか?
  • 研究室での人間関係はどうなっているのか?
※ 以下は、質問の原文です

研究室について

2011/05/31 09:29

理系大学2年生です。研究室について質問させてください。

(1)研究室の配属は成績で決まるのでしょうか? 面接などによる人間性でしょうか?

(2)研究室に授業の質問をしにいくのは、研究室におられる方々にとっては迷惑なのでしょうか
TAの方や教授は質問に研究室まで質問に来てくれても良いとガイダンスでおっしゃったのですが、 忙しく、手が離せない場合などもあると思いますので、メールなどで極力質問すべきでしょうか?

(3)研究室での人間関係は基本的にどのような感じなのでしょうか? アカハラなどをたまに耳にすることがあるので…。 関係は研究だけって感じなのか、仲良く普段から遊ぶような感じなのか、皆さんの研究室のことや周りのことで教えてください。

以上が質問になります。回答よろしくお願いします。 

回答 (6件中 1~5件目)

2011/06/01 13:24
回答No.6

1)うちの学科では、研究室の配属は学生間で調整ということでした。

教室の後ろの黒板に大きな紙が貼り付けられて、
 ○×研究室: 募集人数3名
 卒研テーマ:  xxに関する研究

みたいなことが書いてあって、最後に希望者名の記入欄がありました。

締切の日時が決まっていて、その時点で募集人数以内ならば、それで決定。
募集人数以上だとその場でじゃんけんで決めます。
(その場にいない者は不戦敗)

じゃんけんに負けたものは、未だ埋まっていない研究室から選ばねばならないですが、
だいたいみんなが行きたくないような研究室が残ります。

だから多くの人はじゃんけんになるのを避け、第2、第3志望の未だ定員に達してない
研究室に名前を移動させます。

意外とじゃんけんになるケースは少なくて、だいたい2,3の大人気研究室のみです。

じゃんけんに負けると、全然興味のない卒研をやることになります。
(しかし実際に研究すると意外におもしろくて、そのまま博士まで行った奴がいました。)

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/05/31 13:39
回答No.5

1)学校や学科で違う
教授会で内規を設けていると思う。
自分の大学では、第三希望まで書いて、成績順。
成績をもとに、第一希望で配分。
決まらない場合は、第二希望で配分という感じ。
※ 私の時代は、大学院定数より受験生が少なく、全員合格だったので、定数に満たない研究室もあった。修士一年が 3人の研究室もあれば、「今年の修士は なし!」という研究室もあった。

2)学校や学科さらには研究室で違う。
基本的には、大学に残るような連中は「教えたがり屋」で「お馬鹿な下級生」が大好きな人種なので、学内なら、アポ取っていけば問題ないかと。
メールのない時代など、いきなり来る学生もいた。
ちゃんと可愛がります、大相撲ほどではないですが。

3)これはもう主宰している先生のキャラ。
私は指導教官の自宅に「柿もぎ」に行きました。
お昼ごはんは、ご家族と一緒に、ふぐちりでした。
学科によっては、年中 研究室対抗スポーツ大会をやっているところもあります。
その場合、テニスの練習、バスケットの練習、野球の練習、バドミントンの練習、サッカーの練習は欠かせません。年間これくらいの種目があるので年中です。
ただ、参加は個人意思なので、参加しないやつは参加しない。

2011/05/31 11:39
回答No.4

学生時代をかえりみても,教員としての経験からいっても,一般的には回答不能です。

ただ,(2)授業内容にかんする質問なら,科目担当教員の「オフィスアワー」(シラバスまたは研究室ドアに書いてある)に訪問するのが,学生・教員の双方が遵守すべき「制度」ではあります。個人的には,メールはかんべんしてほしいです。手を動かすよりも舌先三寸を動かすほうが簡単なので。

2011/05/31 10:50
回答No.3

(1)私の時は人気のある研究室だったので私が修士課程でその研究室に合格していたため(これはT大の特例)他の研究室に行きました。そちらの先生は「大御所」ですごーい嫌みを言われました。

(2)教授の研究室には良く行きましたね。でも教授が不在で助手(今は助教というのかな)の先生に「○○先生!」と呼びかけたら、周りの院生が「○○先生だってー」と冷やかしました。博士課程を終えて助手になったばかりだったのですね。

(3)私が出た研究室は非常に家庭的な雰囲気でワイワイ、ギャーギャー言いながら研究していました。クリスマスパーティーなどもやりました。人生で一番楽しい時期でした。思い出すと涙が出ます。

2011/05/31 10:41
回答No.2

1.大学&学科によるので断言できません。
 一般的には本人の志望+成績で選抜 が多いです。

2.質問にメールで答えるのは意外と面倒なので、メールや直接訪問でアポを取った上で
 時間を作ってもらって改めて訪問&質問がベターかと思います。
 また、せっかく熱心に質問するのですから、顔を覚えてもらわないと損ですよ。

3.それこそ同じ学科でも研究室によって大きく違いしますね。
 研究内容に拘りが無い人は、雰囲気で研究室を選ぶことが多いくらいです。

 M1(修士1年)は比較的ヒマなので、貴方の学科の先輩方に話を聞いて回られるのが一番確度の高い情報が得られると思います。
 

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。