本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学系大学院へ行きたい(勉強法))

化学系大学院へ行きたい(勉強法)

2023/10/12 17:34

このQ&Aのポイント
  • 化学系大学院への進学を考えるなら、まずは自分のレベルアップを目指しましょう。
  • 大学1回生のうちから勉強を進め、教科書をしっかりと理解することが重要です。
  • さらに、英語力も大切な要素なので、英語の勉強も取り組んでください。
※ 以下は、質問の原文です

化学系大学院へ行きたい(勉強法)

2011/08/01 14:13

表題のとおりで、いわゆるロンダリングです。
今の大学のレベルがかなり低い(偏差値40切るはず)ので、どの大学院に行こうとも、自分から見たらレベルの高い大学の大学院になるはずです。

今は大学1回生で、専門の化学はそこまでやった感じがありませんでした。高校の復習を半分くらい織り交ぜて、大学の内容をつまんでいる感じの授業で、教科書をすべてやる雰囲気は全然ありません。

夏休み中はバイトや運転免許も取るつもりですが、どうやって化学をやっていけばよいでしょうか。有機化学や無機化学の教科書は、それなりのもの(上位の大学でも採用しているらしい教科書)を使っています。あと、大学院に行くには英語も必須のはずですが、そこもアドバイスをいただけると助かります。

冷やかしや中傷はご遠慮ください。
具体的なアドバイスを、お願いします。

回答 (3件中 1~3件目)

2011/08/14 10:24
回答No.3

<気持ち的なもの>
「ロンダリング」と思わず、素直に「上を目指したい」という気持ちに
なった方がいいと思いますよ。今の学校にいることに自信が持てず、
それを消し去ることだけが目的だと、大学院に行って「レベルの高い」ことを
やってもツラくなる一方だと思いますよ。別にスタート地点は低くてもいいんです。
あとは、自分がどんな分野に興味を持っているのか、何をやろうと思っているのか、
を3回生の間ぐらいまでに自分に問いただしておくといいと思います。
「なんでもいいです」という人よりも「自分、これがやりたいです!」という
人の方が教えがいがあるので、まわりから協力が得られると思います。

<今の学校の先生>
前の回答者さんがおっしゃる通り、学校の入学偏差値が低くても
先生の出身校のレベルは高いことがほとんどです。なぜなら
教授というポジション争いは非常に熾烈なので、たとえ偏差値の低い大学でも
その熾烈さはたいして緩和されないからです。だからひとりで悩まずに
勉強内容について先生に質問・相談する習慣をつけるといいと思います。
質問してくるようなやる気のある学生なら、先生も喜ぶはずです。
(特に偏差値の低い大学なら余計に)
それを教えるための先生ですから、どんどん頼りましょう。

<勉強内容>
勉強「法」というよりかは、まず方法はなんであれ勉強する、に尽きるのでは?

>教科書をすべてやる雰囲気は全然ありません。
まわりの空気がどうあれ、じゃあ自分は全部やる、と思って勉強すればいいだけです。
そのためにもやっぱり先生を活用すべきでしょう。自主的にやった箇所で
わからなかったことを聞くとか、疑問に思ったことを尋ねるとか。
先生の授業がぬるいのは学生の意欲と理解度に合わせているからであって、
個人的に意欲を見せればそれに合わせてくれるはずです。
バイトも免許もOKだと思いますが、夏休みは長いので勉強するスキ間もあるはずですよ。

<英語・読む>
日本語の教科書とともに英語版の教科書(○○有機化学、とかだったらその英語原版)を
買って併用してみたらどうでしょうか?私の出身校ではないんですが、某高レベル大学は
授業で英語版を使って授業することがあります。大学院入試で問われるのも
化学に関する内容だと思いますので。あと、先生にちょこちょこ質問しに行くと
「もし興味があるならこれを読んでみるといいよ」という感じで英語の論文を
教えてもらったり、コピーをもらえたりしました。そういうのを読むのに
チャレンジしてみてもいいと思います。どっちにしろ研究室配属になったら読むものです。
わからなかったら先生におすすめを聞くといいと思います。

<英語・書く>
私の院入試で英語小論文があったのですが、入試が終わった後ある先生が
「文は書いててもやたらと文法をちょこちょこ間違うやつがいるんだよな~」
と聞えよがしにしゃべってたので「あー私のことかな(笑」と思ってました。
そんなこともあるので、中学・高校でやる英文法もあまりバカにはできませんよ。

<研究室>
「どうせここは腰かけだから」と思わず、きちんと自分の志望に合うところを
選んだ方がいいと思います。たとえ1年間であっても、そこでまじめにやったことは
後々活きてくるはずです。他の「レベルの高い」ところの学生もすでに4回生から
全力で取り組んでいるわけですから。「他大に行く」ということは、もちろん
先生の「営業」的にはマイナスになるのは確かでしょうけれど、高い所を
目指そうとする学生は放っておけないはずです。というか、放っておけない先生を
選んだ方が、長い目で見たときにプラスになると思います。

・・・と、やたら「先生先生」と書きましたが、個人的な経験でも
ひとりでこもって独学、とかやろうとすると大体ロクな結果になりません。
教えてくれる人とか一緒にやってくれる友達とかをどんどん巻き込んで聞いた方が
勉強もはかどると思いますよ。できればネット上とかではなく身近なところで。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/08/03 22:33
回答No.2

簡単に言って「教科書」と「教官」を使い倒しなさい。


他人ですが補足しちゃうと、一つには先生という人種は教えたがり屋。
もう一つには、大学の先生は、学生の(偏差値の)差なんかより、どこの大学だろうと似たようなレベルといえばレベル。大学の先生は似たようなレベルなので、大学を移ったりするわけです、チャンスがあれば。

この大学がということではありませんが、理学部のある私立大学として 例えば城西大学
http://www.josai.ac.jp/kagaku/
化学科の先生の経歴を見てみてください。
みんなそれなりの大学院で博士号をとっているのです。あなたが先輩にしたいようなところで。

2011/08/01 15:26
回答No.1

簡単に言って「教科書」と「教官」を使い倒しなさい。
また、
>夏休み中はバイトや運転免許も取るつもり
これじゃ無理。
夏休み中に教授から教えてもらった英語の化学の教科書で一番厚い奴を読破しなさい。
それができないようじゃ駄目!

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。