本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悩んでいます)

指導教官の行動について悩んでいます

2023/10/12 18:24

このQ&Aのポイント
  • 私の所属する研究室では、ゼミがありますが、開始時間に常に遅れて始まることが当たり前です。
  • 指導教官は時間を守らない学生を擁護し、時間を守る学生を切り捨てる様子です。
  • 皆様の意見をお聞かせいただきたいです。指導教官の行動には正当性があるのでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

悩んでいます

2012/08/29 18:23

現在D1のものです。

指導教員ともめており、その指導教官の言い分に正当性があるのか、
皆様の意見を聞きたいです。

私の所属する研究室では週1回、
ゼミとして研究室全員で集まって研究について話し合ったりします。

ゼミの内容はグダグダなのですが、それを度外視してもひどいと思うことがあります。
それは決められた開始時間から20~30分遅れて始まることが当たり前なことです。
(遅刻者多し)

こちらは1分1秒惜しい中、やりたくもないゼミのために時間を割いているのに、
取り仕切る先生は、遅れて開始することを容認しており、
再三、改善を求めても、
「それは本質ではない (キリ!」←(?)
「みんな事情があるから時間通りに始めるのは難しい」
など、聞く耳を持ちません。

時間を守らない学生を頑なに擁護し、
時間を守る学生は切り捨てる。
この先生の行動や発言に正当性があるか、皆様の意見をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2012/08/29 19:58
回答No.2

アカデミックな人(←言葉で意味を察してください)ってことでしょうがないな、と諦めるしかないとないと思います。
大学はそういうところだということもいうことができるかもしれませんね。

昔、私が所属していた研究室の指導教官がこんなことを言っていました。
「大学の先生で一般社会で通用する人ってほとんどいないんじゃないかな。」と。

私はその後民間の会社に就職して、その後も社会でいろいろな経験を積んでおりますが、そのときの指導教官の言っていた意味がいまではよくわかります。私が民間企業の社員としてある大学と共同研究したことがありますが、はっきり言って”時間感覚”がちがいます。わが母校もそうでしたし、その共同研究させてもらった先の大学もそうでした。スピード感がまるで大学にはないのです。それが大学のいいところでもあると今では思ってはいますが。

質問者さんのおっしゃりたいことは十分にわかります。でもこのようなことで指導教官と揉めることはあなたにとって利益があるとは思えません。あなたはあなたの学問分野で指導教官に思いっきりぶつかっていって何かを吸収してください。ちなみにゼミがぐだぐだになるというのはよくありますね。ただ、そこは指導教官や他の学生と議論できる貴重な場所ですので、なんとかならないものかなと思ったりもします。

社会に出たら、質問者さんの考えが一般的であるかとは思います。時間にルーズだと”普通は”信用を失いますね。


私の結論:
大学教官は変人の集まりだと思いましょう。
学問、研究以外のところでは無用な揉め事は極力避けましょう。

参考にしてみてください。

お礼

2012/08/29 22:31

回答ありがとうございます。
私の考えが一般的だとわかり、
とても参考になりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2012/08/29 21:35
回答No.3

時間通りに動いている質問者さんの姿勢は正しいと思いますし、大事な心がけだと思います。
質問者さんが主張しても、聞く耳を持たれないのも、困りますよね。
どちらに落ち度があるかと言われれば、指導教官の方だと思います。

時間通りに動く姿勢は継続していくことが大事だと思います。
あと、できることがあるとすれば、他の学生に対しても時間を守るように促すことですかね。


>こちらは1分1秒惜しい中、やりたくもないゼミのために時間を割いているのに、

質問内容を読んでいて、時間の話より気になったのが、この箇所です。
確かに、自分の研究が忙しいから時間が惜しいとか、やりたくないとか感じる部分もあるのかもしれませんが、その考え方に違和感を感じました。

開始するまで時間があって手があくのなら、その時間に自分が進めている研究の整理をすることもできますし、他のゼミ生とコミュニケーションを取る時間と考えることもできます。
そういった時間と捉えておくのはいかがでしょうか。

また、こんなゼミやりたくないと言っても、ドクターなのですから、自分の研究だけではなく、他の人の研究にも興味を持って助言したりすることは、研究室に所属している以上、重要な役割だと考えることが大事だと思います。

お礼

2012/08/29 22:33

回答ありがとうございます。
自分の至らぬ点を指摘していただき、
とても参考になりました。
私も考えなおしてみます。

質問者
2012/08/29 19:16
回答No.1

いわゆる「アカデミック・クォーター」という習慣(悪弊)でしょう。クォーターとは15分のことで,専門課程や大学院の授業が定刻よりも15分遅れで始まることが,むかしはしばしばありました。開始ベルが鳴ってから,コーヒーを飲んで講義室に向かうという,一種の職務怠慢ですね。なお,英語の本来の意味は,時間割のコマとコマの間に時間がとられていないために,講義室を移動したりするように取られた15分間です。いまは授業時間の確保にうるさいので,そんな教員はめったにいませんが。

>この先生の行動や発言に正当性があるか、皆様の意見をお聞かせ下さい。

上述のような背景があるとすれば「感覚のちがい」かもしれず,正当性をいってもすれ違いになるかもしれません。ぼく個人は,他人の都合で自分の行動を左右されたくはないので,学生が1人でも顔を出していれば定刻に開始します。そういう見方をすれば,担当教員の性格の問題か。感覚も性格も,もう直らないでしょう 笑。

あなたとしては,ゼミが遅れることを見越して,論文でも持ち込んで読めばいいんじゃないですか。

お礼

2012/08/29 22:30

回答ありがとうございます。
先生側の事情を教えていただき、参考になりました。
これからの先生との付き合いを考えて直してみます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。