本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研究不正について)

研究不正の一歩となる共同研究先からのデータ認否問題について

2023/09/06 21:21

このQ&Aのポイント
  • 大学院研究での共同研究において、研究先からのデータを共有しているが、自研究室の先生からは認められなかった。
  • データの共有は当然だと思っていたが、それが研究不正の一歩であると非難されてしまった。
  • どう対処すればよいか迷っており、適切なアドバイスを求めている。
※ 以下は、質問の原文です

研究不正について

2017/01/24 22:33

今、大学院研究で共同研究を行っている者です。

昨年9月から外部の研究先と共同研究を開始しました。
基本的に自研究室で実験を行い、必要な試薬等は共同研究先に送っていただいている形をとっています。
共同研究先とデータを逐一共有しています。
自研究室の先生からアドバイスや指摘を受け、実験操作等を変更し、新たに得られたデータや変更点なども共有しています。

昨日、一連のデータが集まり、それをまとめて学内で発表し、発表スライドを共同研究先に送りました。
先方は結果に対して前向きな反応でしたが、自研究室の先生には「これらのデータを認めていない」と言われてしまいました。
しかし、送ってしまったものをなかったことにはできないので、どうしたらいいか分からず、それ以降何もアクションを起こしていません。
その日の夜に、雰囲気怒った様子で「共同研究先とデータを共有するのは当然です。しかし、認めていないデータを私の研究室からとったと言うのはルール違反。研究不正の第一歩だ」とメールで送られてきていました。

私はデータの共有は当然という部分は分かっていますが、
それを研究不正の一歩目であると言われたことに対して、どう対処・反応すれば良いか分かりません。
適切なアドバイスをいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2017/01/25 00:27
回答No.1

大学の研究機関という形で記載します。
もし研究機関であれば教授というのは室長または部長になるかもしれませんが,基本同じ事です。

対処としては,
共同研究先に,以下のような内容のメールを送れば良いです。

「先日お送りした結果ですがこちらの手違いで不備があります。
一旦お送りして大変ご迷惑をお掛けいたしますが,再度xxx教授(あなたの先生)と検討した上で,修正してお送り直すつもりです。
大変申し訳ございませんが,先日お送りした結果は一旦破棄をお願いいたします。」

とBCCでメールであなたの先生にも送り,一旦結果について保留にして下さい。

昨今の捏造やその他の研究不正に対しての厳重な対応からも,データーを出した本人が問題がある可能性がある。と述べればどんなに良い結果でも受け取り側はまつ以外にありません。さらにどうしてなのか?と尋ねられれば,

「私とxxx教授との間に見解の相違があり,それらを明確にしなければいけないと思っております。もしこの結果が真実でxxx教授にも納得していただければ,そのままこの結果を提出いたしますし,もし不備が見つかればその部分を修正して再度御連絡します。正しい結果をお渡しできるように誠に申し訳ございませんがご理解いただければと思います。」

で一般の共同研究であれば納得してもらえるでしょう。

さて,文面を読んでいて疑問に感じます。
あなたの立場は,いったいどのような立場なのでしょうか?

1. 准教授など研究としては独立しているが,教授の傘下にいる
 研究機関でも同じ主任研究員等だが部屋を主催しているわけでは無い。

2. 企業等の共同研究者の立場などサラリーが所属研究室の外部から出ている

3. ポスドクなどサラリーをあなたの先生または所属機関からもらっている

4. 大学院生等 指導を受けている立場

このなかで1以外は,教授(先生)の許可無しに勝手に結果を送ることは,問題があります。2の場合秘密保持契約の関係で可能性はありますが,助言を得ている先生を無視して結果を共同研究先に報告することはしないでしょう。

実際,共同研究の契約を通常締結しなければ,みなし公務員(法人職員)の場合には刑事事件に発展しますし,その中で責任者はあなたではなくて,あなたの先生のはずですがどうでしょうか? 

3,4は完全にあなたの勘違いで,先生の許可無く結果を送ることは問題があります。先生がその結果に対して責任を取れないからです。
許可無く結果を,共同研究者と言えども外部に提出することは一般に問題があると認識した方がいいと思います。

もしどうしても共同研究先がリアルタイムに成果を共有したいというのを主張すれば,あなたが先生にそう言われていますが,どのように共有したら良いかと確認をしなくてはいけません。

おそらくはあなたの先生の確認を取らずに行う行為に対しての叱責が大部分だとは思います。
自分の立場をしっかりと確認し研究を頑張って下さい。良い成果が出ることをお祈りしております。

お礼

2017/01/25 00:57

的確なアドバイスありがとうございます。
確実に私の認識が甘い部分があったため、改め今後の研究で信頼を取り戻せるように努めようと思っています。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。