本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

看護科から臨床心理士資格へ

2018/02/18 18:24

私は今、大学の看護科1年生です。

私自身、過去に何回かそして現在臨床心理士の方にお世話になっている経験があり、
私も、自分のように心に問題を抱えた人の助けになりたくて
看護師ではなく、臨床心理士になり病院の精神科で心に問題を抱えた人達の助けになりたいと思っています。

看護師免許は、国家資格でありとても強力な資格であるゆえ 就職や給料面で考えたとき
看護師の方が絶対的に良いとゆうことは承知です。
しかし、私が本当にしたいと思う仕事がやっと見つかり、
それが臨床心理士の仕事です。
まだ看護科に来て1年ですから、これから先看護を学ぶにあたって、そっちの方がいいと思うのではないか、看護師の方が良いのではないか、
と言う意見を持つ方が多いかもしれません。

しかし、先程も述べましたが、
私が本当にしたいと思う仕事が臨床心理士です。

詳しくは書きませんが、私はこれまでたくさん辛くきつい経験をし、過食や拒食に苦しんできました。
自分自身、治療を受けてきて、私も そういった方々の助けになりたい!!!!
と心から思っております。

前置き長くなりましたが………

4年制の看護科(私立大学)を卒業し、看護師免許(保健師免許取得も考えています)
を取得してから
指定大学院へ入り臨床心理士試験資格を取得後臨床心理士になることは可能でしょうか?

また、そのためには現在の大学に在学中、どのようなことをすれば良いでしょうか?

九州圏内で、おすすめの指定大学院も教えて頂ければ幸いです。

一度に3つも質問をすみません。
どなたか、解答宜しくお願い致します。

回答 (2件中 1~2件目)

2018/02/19 08:01
回答No.2

chktok414さん、こんにちは。

臨床心理士です。

ご存じないようですが、最近、心理の国家資格として「公認心理師」ができました。
平成30年度には第1回の国家試験が実施されることになっています(ただし、これも含め、当面は「現任者(現在、心理の仕事をしている人たち)」が対象です)。

「公認心理師」は、「名称独占」の資格ですので、「業務独占」資格である看護師や、医師とは異なり、公認心理師の資格がなくとも、カウンセリングなどをすることはできます
一方、臨床心理士の資格は、これからも続くということですので、こちらをおとりになっても構わないと思います。

ただし、将来的に、公認心理師、臨床心理士の両資格の関係がどうなるか、臨床心理士(他にも心理の資格はありますが、それも含め)の資格がどうなるかは、これからの状況を見ないと分からない面もあります。

さて、看護学科を卒業し、看護師免許を取得してから、臨床心理士の指定大学院に入ることは不可能ではないと思います。
ただ、上記のように公認心理師の資格ができましたから、臨床心理士の指定大学院のほとんどは、公認心理師資格のカリキュラムに対応するようさまざまな変更が行われると思います。

公認心理師は、大学で心理学を学んでいることが受験の前提のはずですから、大学院によっては看護学科出身ですと受験資格がない可能性もあります。

もう一度、ここに述べたような状況をきちんとリサーチなさることをお勧めします。

それから、以下は余分なお節介ですので、読み流していただいても構いません。
「自分のように心に問題を抱えた人の助けになりたくて」というお気持ちは、十分に尊重したいと思いますが、その心の問題をご自身の中で十分に消化しておかないと、仕事として他人の心の問題に関わり、理解し、支援することはとても難しいと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

こんにちは。

私が知っている何人かの方で、看護士キャリア+産業カウンセラー、看護士キャリア+臨床心理士がおられますが、活躍されています。理由は、まず看護士として医師の信頼を得た上で心理系にも精通することで、独立したとしても医療系のコネクションから仕事が入ってくることで、安定的に心理系の仕事に携われることにあります。

看護士資格を取得されてすぐに、臨床心理系大学院に進まれるのも1つの道ですし、看護士として一旦社会に出てから心理系資格を取得するのも1つの道です。

「4年制の看護科(私立大学)を卒業し、看護師免許(保健師免許取得も考えています)
を取得してから指定大学院へ入り臨床心理士試験資格を取得後臨床心理士になることは可能でしょうか?また、そのためには現在の大学に在学中、どのようなことをすれば良いでしょうか?」
可能ですが、大学からすぐに大学院に進むのか、社会人として大学院の社会人コースに進むのか、で対策が大きく変わってきます。

・大学からすぐに大学院に進む場合
指定大学院の試験科目を確認して、それらに合わせた大学院受験勉強を大学在学中にしておく必要があります。大学院受験対策の予備校もあります。

・社会人として大学院社会人コースに進む場合
小論文と面接だけといった大学院もありますので、一旦学業をはなれても受験しやすいといえます。

「九州圏内で、おすすめの指定大学院も教えて頂ければ幸いです。」
申し訳ありません。本件については知識がございません。

「詳しくは書きませんが、私はこれまでたくさん辛くきつい経験をし、過食や拒食に苦しんできました。
自分自身、治療を受けてきて、私も そういった方々の助けになりたい!!!!
と心から思っております。」
ご自分の経験を仕事に生かしていくことは、強力な武器になります。がんばって下さい。

松代 信人(@sainou)プロフィール

◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育◆対応分野学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存メンタル支援(脅迫症、赤面症等)... もっと見る

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。