本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文章の質を上げる工夫について)

文章の質を上げる工夫について

2023/10/12 21:24

このQ&Aのポイント
  • 自分自身が思考の道筋を明確にし、第三者にも内容が明らかな文章を作ることが重要です。
  • 共通認識を前提にし、理解しやすい表現を心掛けましょう。
  • 文章を一度寝かせてから読み返すと、客観的に評価できるため効果的です。
※ 以下は、質問の原文です

文章の質を上げる工夫について

2018/05/10 09:27

見聞きしたこと、あるいは経験に基づいた自分の考えを文章にまとめるというとき、自分自身は、その見聞きしたこと、そこからの思考の道筋、
こういった考えを構成する要素がすべて頭の中に入っているはずですが、相手はそれらを何も知らない、こういった前提で文章を作っていく
くわけですよね。つまり「完全な第三者」にとっても内容が明白であるような文章になっていることを理想としたとき、
それらの要素はどの程度に言葉で拾い尽されるべきかが、私が問題とするところです。
「完全な第三者」といっても日本人の閲覧者を対象とする以上、執筆する人間との間にはそれなりの共通認識が存在するはずですから、
度を越えて言葉を尽くせば、かえってくどく分かりにくい文章になってしまうでしょう。
逆に、言葉として拾うべきことであるのに、それが自分にとっては空気同然の常識であるために、
読み手も暗黙のうちに分かってくれるはずだといったような懸念などする余地もなく、無意識のうちにそれを省略してしまうといった場合も考えられます。
こうした危険を踏まえた工夫として、以前、書き終わったものを何日か寝かせてみてから読み返すのが良いというのを教えてもらったのですが、
何度かやってみてみても、加筆修正しようと思ったことはありません。
読んだ途端、内容がありありと、まるで当時そのことに考えていた自分が今の自分に乗り移ったかのような感覚で理解されます。
自分と、自分の考えより出でる文章との関係というのは、時間の経過によらず不変というところでしょうか。
そういうわけで、どうにも、自分で自分の文章を読むという方法ではで効果を実感できそうにありません。
よりよい方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
他方、この文章自体がひどい抽象論ですが、この文章から私の言わんとすることが伝わっていると思いますか?

回答 (13件中 6~10件目)

2018/05/10 13:07
回答No.8

いちばんいいのは,自分が他人の目で読んで推敲したあと,他人に読んでもらうことです。学生なら,師匠や大学院の先輩に読んでもらう。学会誌に投稿すれば,いやでも査読者がなんだかんだといちゃもんをつけてくれる(笑)。プロはそういう修行をつんでいます。ただし,プロどうしで見せ合う論文についてのはなしです。

プロの目でみれば,いちどかみさんが買ってきた「ミリオンセラー本」は,まどろっこしくて読んでいられなかった。「おれなら5ページで書くよ」と吐き捨てて彼女に返したことがありました。想定する読者によるわけで,百万人に売りたいのか,世界中で100人が理解すればいいのか。

お礼

2018/05/10 13:38

回答ありがとうございます。
プロどうしで見せ合う論文については、その予定のない、学界内の別の同業者の下読みを仰ぐのはこの限りではないということでしょうか。
想定する読者によって推敲してもらう相手を選べばよいという旨で受け取りましたが、インターネット上の人々を想定する場合は、誰が適切なのでしょう?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2018/05/10 12:36
回答No.7

 「自分の書いたものはウンコのようなものだ。一刻も早く流して(消して)しまいたい」と言った文学者がいました。確かに、自分の文章を推敲するときは、「検便」(?)にも似たわずらわしさ、ないし倦怠感のようなものを感じることがあります。

 まあ、誤字脱字、句読符合、段落などの細かな(いや、細かくはない)ことはさておき、1つだけ提案したいのは、「接続詞にご注目」ということです。推敲対象の文章を、一旦単文ごとにバラして、ジグソーパズルよろしく再度組み立ててみるのです。その際に、各単文間に入る接続詞を(いちいち書かないまでも)意識してみましょう。特に、「順接か逆接かの区別」に留意しながらやると、意外な間違いや改善箇所に気づくことがあります。そして、組み立て終了後に通読しながら、文脈から分かるような不要な接続詞を削除します。それをやった上で再通読してみると、最初よりずいぶんきれいな、流麗な(!)文章に出会うことがときどきあります。

 以上、お勧めします。どうぞ一度、お試しあれ。

お礼

2018/05/10 13:47

ありがとうございます。
細かいことですが、一度単文にばらしたものがもともとは重文などであった際、(接続詞を付けた)単文のままにしておくか、元に戻すかの判断はどういった基準で下せばよいのでしょうか?

すでに十分の参考になりますので先述のことはあまりお気になさらぬよう。

質問者
2018/05/10 11:54
回答No.6

改行についていつも気になっていたので、ここで吐き出させていただきます。
文章として改行するのは段落の時だけです。本来なら1文字空けなければいけないのですが、私の自己中マイルールによってパケットを節約するためにwebでは空けないようにしています。

読みにくいのはwebの設計の悪さです。元が英文字環境のために、日本語などの縦を一杯に使う文字には改行ピッチが狭すぎるのです。だからと言って文章の本則を無視して良いわけがありません。ですから、頻繁な改行は不可です。余分なパケットも使うし。

ああ、、一体、この駄文に何Byte使ってしまったのだろう、エネルギーが・・・不毛だ。w

お礼

2018/05/10 13:50

ご提案ありがとうございます。これからはそのようにいたします。

質問者
2018/05/10 11:11
回答No.5

>明確な意味での「軸」というものを決めるという習慣はありません

例えばですが・・・ここの場所でも、質問であれ回答であれ、第三者に理解してももらうのですから、決めておくにこしたことはありません

私の場合は、回答するときには先に答えのヒント書きます

その次に、「ですので~」や「なぜかといえば~」に繋げ、その後に「つまり~」に繋げ、その後に「補足として~」や「蛇足として~」と、しています

この軸があり、伝えやすさを最優先にしています(共感は求めません)

あと・・改行は、当たり前のことですが「読みやすさ」です

まぁ・・・上記の書き方なら、3段落でまとまりますが、長々タラタラ読んでもらうことはしません

お礼

2018/05/10 11:24

返信ありがとうございます。
今までも人から「改行せよ」との指摘があったことはあるのですが、
それは「句点ごとに改行すればよい」ものと解釈してしまっていました。
その軸であれば、当質問も従っていると思います。
そういうことではなかったのですね。
あなたのおっしゃったことを参考に新たな軸の構築を考えていきたいと思います。

質問者

補足

2018/05/10 11:41

本当のところ、「軸」というものを念に置くという課題は常々思っていたことなのですが、それだとどうにも軸に抑圧され文章を続けにくくなってしまう一方、今の感覚的に書くというスタンスの方が慣れ親しんだ方法で単に「自分にとっての書きやすさ」は優れているので、軸を仮定するやり方は自分には向かない方法なのだと諦めていた背景はあります。

質問者
2018/05/10 10:08
回答No.4

「文学(純文学)」と「エッセイ」と「報告書」では、書き方そのものが根本から違います。

報告書なら「5W1H」みたいなことが重要です。「伝わりやすさ」を重視しなければいけないので「自分の内面的感情」なんてのは邪魔にしかなりません。

エッセイなら読者に面白さを伝えないといけないので「起承転結」なんかが重要でしょうね。話の盛り上げどころも必要でしょうし、何らかの形でのオチ(結)がないとなんだかグダグダになります。

文学なら言葉の美しさなどが追及されますから、起承転結にこだわる必要さえないと思います。それが文学として成立するなら起承承結でもいいし、起起転転という手法だってあると思います。

>この文章から私の言わんとすることが伝わっていると思いますか?

私はなるべく読んだ人が分かるようにと回答ボタンを押す前に一応自分の文章を読み直して推敲するのですが、それでも「3割くらいしか伝わらねえなあ」と思っているので、質問者さんが意図する1割も伝わっているかどうかなのではないかなと思います。
たぶんですが、そもそも他人に何かを伝えたいってわけなのではないと思います。独白に近いんじゃないかしら。

お礼

2018/05/10 10:39

報告書、エッセイ、文学、と越境的に具体例を示してくださりありがとうございます。
この質問の性質として強いて言った場合一番近い形態はどれでしょうか?
独白として伝わっていたことには自分の力不足を感じております。
私は真面目に伝わる文章が書けるようになりたいという志でその旨ができる限り伝わるように尽くしたつもりでした。

質問者

補足

2018/05/10 10:35

書き損ねたことがあったので補足に付記します。

「伝わっている」か、について、相手と真に考えを共有できたかどうかは、問答を相当数繰り返さなければ確認できないはずですから、ここでは、
伝わったと直感的に感じられたところでそれを「伝わった」ということにしていただいて結構です。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。