本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:AIに仕事を奪われる、と言われています。)

AIによる仕事の奪取と就職の難しさ

2023/10/12 23:36

このQ&Aのポイント
  • AIに仕事を奪われる、と言われています。大学院に行く予定の理系女子大生が、AIに仕事を奪われる可能性について疑問を抱いています。
  • AIによる仕事の自動化が進むと、人がする仕事が減少し、就職の競争が激化する可能性があります。
  • AIが誤った行動を起こした場合、責任はAIを作った人に帰せられる可能性があります。しかし、AIの行動に関する法的・倫理的な問題はまだ解決されていない部分もあります。
※ 以下は、質問の原文です

AIに仕事を奪われる、と言われています。

2020/07/19 16:31

大学4年生女子。理系です。
大学院に行くので、就職はまだ先ですが、日経新聞にAIに仕事を奪われれる、という記事が時々載っています。
働いたことないのでよく分からないのですが、これって結局人がする仕事が少なくなるから私たちの就職が難しくなる、ってことなんでしょうか?

AI,AIってよく聞きますが、AIがしたことが間違ってたら、責任とかどうなるのかな、って素朴に思います。作った人の責任になるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2020/07/19 18:51
回答No.5

例えば通信販売で考えてみてください。ネットがない時代だったら、通販は電話でやるしかなかったですよね。電話口でオペレーターが名前や住所や注文品、支払い方法などを聞きます。通販会社はお客さんの注文分だけのオペレーターというマンパワーを用意しなければなりません。
これがネットの通信販売だったら、全部パソコンやスマホなどで入力しますから、オペレーターが必要ありません。Amazonの場合だと全自動化された倉庫があって、注文が入ると自動的に棚から品物をとってくるほどです。人間がやることは、まとまってやってきた荷物に入っている商品に間違いがないかどうかチェックするだけです。

企業の場合だと、昔はタイムカードを押して労働時間を管理し、それを手作業で計算して給与を振り込んでいました。経費の申請なんかは紙ベースの申請書を事務員さんに渡して、事務員さんはそれを社内のやり方で処理してお金を入れるなんてことをやっていました。
けれど今は社員証を機械で読み取れば、労働時間は全部パソコンが記録して計算してくれます。事務員さんが計算する必要もないですし、パソコンがやることだから計算ミスもありません。正確な給与が振り込まれます。経費の申請も、今は多くの会社がパソコンで行うでしょう。事務員さんは中身をチェックするだけです。だからどんどん事務員さんの必要はなくなり、今は事務職は減る一方です。

AIのミスは、プログラムのミスがない限り、起きません。パソコンは計算間違いはしないでしょ・笑?
何かと話題の10万円の給付金、あれのWeb申請システムは中途半端で、多くの自治体ではWebで申請されたものをわざわざ紙に印刷して、それと住民台帳を人間の手で確認して間違いがないかどうかチェックしています。21世紀におそるべきアナログな手法で、日本はIT後進国と痛感する出来事です。
これ、本来ならプログラムで住民台帳データを取り込んで、パソコンで申請されたものと住民台帳データが間違いないかどうか自動的に確認すれば手っ取り早いですよね。パソコンのプログラムなら24時間ぶっ続けで作業ができますから、処理数が圧倒的に違います。そしてそのプログラムはプログラムそのものに致命的なミスがなければ「見落とす」とか「間違える」ってことはないですよね。
本来、AI(IT化)の時代はそういう方向性であるべきなのです。

最近のAIはディープラーニングとセットになっています。AI≒ディープラーニングみたいなところがあり、この回答もそれを前提にしていますが、ディープラーニングをするAIの恐ろしい点は「同じミスはくり返さない」ってところにあるのです。何かミスをしてそれを学ぶと「何がいけなかったのか」というのを学んでそこを「自分で自動的に修正する」のがディープラーニングをするAIなのです。
なにが恐ろしいって、人間でいくらでも「ミスから学べない人」っているじゃないですか。同じミスをくり返す人。もうそういう人は要らないのです。AIは「私、(同じ)失敗はしないので」なのです。バカな人間より、よっぽど優秀。しかもうっかりミスはゼロ。見落とすことはしないのです。

人間が車を運転するとき、目安は2時間といわれますね。長時間運転すると疲労してきて注意力が落ち、信号や標識や他の車などを見落としてしまうことがあります。でもAIの自動運転なら、何十時間連続で運転しようと、何百時間連続で運転しようと、絶対に信号や標識や他の車を見落とすことがないのです。ただ連続して運用していると様々な理由で判別できないときがあります。自動改札でもたまに読み取りミスで閉まることがありますよね。まだそういうことは起こりうるから、世界中で自動運転の実験が行われているのです。中国とアメリカはもう公道で他の車や歩行者、自転車と混じって実験が行われています。実用化されるのはそう遠くないでしょう。一方の日本はまだ限られた実験室のようなところで行われている状況です。先日、どこかの大学が大学のキャンパス内で無人運転の実験を始めるとニュースになっていました。NHKがドヤ顔でレポートしていましたが、中国じゃもう公道でやってますからね。孫正義さんが「日本はIT化で世界から周回遅れになってしまった」と嘆いたのはそういうことなんですよ。

若者向けにやや身近なことでいえば、例えばマッチングアプリなんかでAIが導入されたら、自分に合うタイプの異性をAIが的確に選んでくれるってことになりますね。

お礼

2020/08/16 06:02

回答いただけてありがとうございます。
何でもご存じなんですね!

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (14件中 1~5件目)

2020/07/22 00:23
回答No.14

日経新聞って、確か10年くらい前に、インドのタタ自動車が日本円で25万円で簡素な自動車を作ったのを一面でニュースにして、国内勢の自動車メーカーはすべてつぶれるんじゃないか!?って、報道したんですよ。

今、どうなってますかねえ。たしかタタ自動車は昨年、大赤字を出して子会社処分を進めていますよ・・・

新聞って煽ってナンボなんですよお。
読者がビックリするような記事を書かないと読まない(買わない)から。

日経新聞なんて信じていると、「中国には巨大な市場がある。今、進出しないと乗り遅れるぞ。」みたいな記事を見て、煽られて、進出して、身ぐるみ剥がされて二度と立ち直れない、中小企業の親父みたいになりますよ。

YouTube、ツイッターなどで、さまざまな人の発言を見て、真のニュースはナニかを読み取る力を付けていきましょう。

トランプ当選、英国のEU脱退も、YouTubeやツイッターの発信では一定程度、根拠を説明して、予想している人はいましたよ。新聞、TVは、すべて外しましたね。

昨年で、第3次AIブームは終わったと言われています。
第1次AIブームってナニかわかりますか?ずばり、自動改札機です・・・ww アレが、AIだったんですよ。

AIに仕事を奪われるのは、相当先と考えた方がいいかもしれませんね。

ちなみに、日経新聞を読むなら、丸三証券や楽天証券で口座開設すると、無料で読めます。あんなもんに、カネ払うのは・・・以下略

お礼

2020/08/16 05:58

回答いただけてありがとうございます。
示唆に富むご指摘ありがとうございます。
勉強になりました。

質問者
2020/07/21 23:48
回答No.13

AIだから、そういう話はあるけれど、誰も責任なんかはとらないし、ではどう考えるかだけで、結局、何時の時代も”人間が知識・情報・使い勝手に、振り回されるだけですから、冷静沈着で勇気果断に、行動していくだけでしょう。

お礼

2020/08/16 05:59

回答いただけてありがとうございます。

質問者
2020/07/20 20:08
回答No.12

先ずは、1つ目の質問から。 
いきなりAIの話に飛ばなくても、我々庶民の日常でもコンビニにキャッシュコーナーが確立されたことで店員1名以上の削減が成り立っていますし、ガソリンスタンドがセルフ化、電車改札口の無人化、回転ずしのタブレット注文及び会計によってジワジワと人員削減に一役買っている機械が誕生して来ました。

ネット販売で、アマゾンや楽天の株価が上昇し支持を得ているということは、この少子高齢化の時代に於いて絶対パイ数が減少しているはずなのに売り上げを伸ばしているということは、それだけお店の販売員が要らないということです。

ネット販売を注視してみた場合、業者側も長年の経験上、お客様に質問、どんなトラブルがあるかある程度把握しているとすれば、注意書きや主な質問、その解答として提示されています。 そこへ更にAIを加えると臨機応変な対応までも熟してくれるということですから、職歴浅い社員、言えばパワハラだわセクハラだわと人権を振りかざす社員、言えばすぐに退社して行って当てにならない社員、、、を抱えているよりよっぽど投資のし甲斐があるというもの。

「責任」? 先ずは!ということを考えると被害を被ったとされる側と直接取引している側でしょ!? 機械のことなんてその後の話になりませんか?
この辺は、時代が如何変わっても対人間へのサポートは不変です。

病院でガンの発見をAIにさせても最終的には医師からの最終宣告でしょ!?
もし患者側が貴方だったら、医師や病院側は責任無しで、AIの制作会社、それも研究開発した担当者を民事損害賠償のターゲットにするのですか?(笑)

お礼

2020/08/16 05:59

回答いただけてありがとうございます。
示唆に富むご指摘ありがとうございます。
勉強になりました。

質問者
2020/07/20 09:23
回答No.11

大学院に行く人はAIを利用するというよりAIを作る人でしょうから問題ないでしょう。
AIで仕事がなくなるのは単純な仕事している人です。
AIがしたことが間違ってたらAIを使った人が責任を問われるでしょう。
AIに仕事を任せるなんてあり得ないことです。
AIがどうのような仕事ができてできないのか、間違いがないのか充分に確認してから使うのが使う人の常識ですから。
この掲示板でもAIの回答なんてのがありますが、とんでもない間違いが多くありますよ。
何でもデータを多く取り入れて結果を出せば正しいなんて事はあるはずがない。
第一専門家の常識でも間違いだらけのことが多くあります。
これらを見抜いて研究するのが大学院生の研究だと思うし、こんな人がこれから世の中を変えることができるでしょう。

お礼

2020/08/16 05:59

回答いただけてありがとうございます。
示唆に富むご指摘ありがとうございます。

質問者
2020/07/20 09:13
回答No.10

AIによって無くなる仕事もありますが、AIによって生まれる仕事もあります。
新しい画期的な技術が生まれると、必ず人の仕事が奪われると言う
意見が出てきますが、結果を見ると違っています。

産業革命以降の歴史を見ると、同じような事が繰り返されています。
産業にも栄枯盛衰があり、その時代に合わない業種は衰退しますが、
新たな業種が生まれ、新たな人の仕事が生まれています。

来年卒業と言う事なので、AIも重要ですがコロナ過という現実も重要です。
ワクチンが出来ればコロナが終息するような論調がありますが、
詳しく調べれば間違っている事が分かります。
就職先はコロナ過でも生き残れる企業を選んでください。

余談ですが、将棋の世界もAIが重要なツールになっています。
ただ、AIが絶対ではなく、間違う事もあると分かっているようです。
真に強い棋士は、AIを超えた手を打っているようです。

お礼

2020/08/16 06:00

回答いただけてありがとうございます。
示唆に富むご指摘ありがとうございます。
勉強になりました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。