本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:院卒の資格が必要な仕事・職種)

大学院まで行かないとできない仕事、職種はどんなものがありますか?

2023/10/12 23:42

このQ&Aのポイント
  • 大学院を修了することで必要な資格を得ることが求められる仕事や職種があります。例えば、医師や弁護士などの一部の専門職は大学院の学位が必要です。
  • また、研究職や教育関連の職種も大学院の修了が求められます。大学の教員や研究者などは、大学院での研究経験や学位が必要な場合があります。
  • 他にも、公務員や行政関連の職種で大学院の学位を必要とする場合があります。政府機関や自治体の重要なポジションに就くためには、高度な専門知識や学位が求められることがあります。
※ 以下は、質問の原文です

院卒の資格が必要な仕事・職種

2021/04/23 14:16

大学院まで行かないとできない仕事、職種はどんなものがありますか?

※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2021/04/23 16:59
回答No.3

>大学院まで行かないとできない仕事、職種はどんなものがありますか?
⇒以下のとおりお答えします。

大学教員(助教・准教授・教授、諸手当やボーナスのつかない特任准教授・教授)における教授職は通常、院卒(修士・博士)で、修士や課程博士の場合でも学術論文が条件です。「通常」と申しますのは、人間国宝や特殊技能の修得者の場合などには例外も認められるからです。

また、研究所(准教授・教授、研究員)の要員に応募する場合も通常院卒が条件です。さらに、博物館などの学芸員や図書館の司書は、条件としては大卒でも大丈夫(ただし、資格取得が必要)ですが、院卒の方が優先される傾向があります。

お礼

2021/04/28 16:09

ありがとうございます。
学芸員や司書なども院卒が優先されるというのは少し驚きました。研究職は理解していましたが、大学教員も通常は院卒が条件なのですね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2021/04/23 14:42
回答No.2

私の知っている大学では、「大学教員(助教以上)」の応募資格が修士又は博士取得もしくは課程修了以上となっていたと思います。
教授職の場合には、特に博士号取得と査読済み論文が複数本だったと記憶してます。

お礼

2021/04/28 16:05

ありがとうございます
やはり応募資格で〇〇以上というのがあるのですね。博士号取得はハードル高いですね・・・。

質問者
2021/04/23 14:33
回答No.1

こちらが参考になろうかと思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12191591022

但し、大学院を修了していないと「なれない」訳ではないが、大学院修了者の方が圧倒的に多い職業(大学教員とか、民間企業や研究期間の研究者など)はありますね。

お礼

2021/04/28 16:03

ありがとうございます。
なるほど、なれないわけではないものの、かなり不利になってしまうのですね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。