このQ&Aは役に立ちましたか?
文系大学院卒の評価は?
2021/12/15 11:25
- 日本では文系大学院卒の評価が低く、就職には不利とされています。
- 文系大学院進学率は低く、今後の変化に期待が寄せられています。
- 海外との比較では、日本の文系大学院卒の評価は低いと言われています。
文系の大学院卒の評価
日本では海外と違って文系の大学院卒の評価が低く、就職などにも有利にならないため進学率が低い状態ですが、今後、変わる可能性はあるのでしょうか
※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
業務に役立たないから今後も変わらないでしょうね。
文系は、大学で人付き合いを学び、社会で営業力に生かすだけなので、大学院で何を学ぶのかわかりません。
法学部や経済学部はましなほうだと思います。あとはカス。
お礼
2021/12/20 14:14
今のところ文系大学院に行くことは評価されていないのですね
ありがとうございます。
大学等の研究機関では文系の大学院卒の評価が低いなんてことはありません。しかし民間企業では文系大学院での研究成果を生かせるところはまずありません。民間企業での評価が低いのは当然ですね。
お礼
2021/12/20 14:17
たしかに民間企業で生かすのは難しいですね。
ありがとうございます。
コロナ禍の少し前に機械設計エンジニアから半分技術担当、半分業務のような仕事に転職しました、
そこで会社の営業陣を見ていて思うのは、
変わる可能性はないと思います。
企業は「高度な論理的思考をもって業務に携わる文系」を必要としていません。
このコロナ禍、生き残りをかけています。足で稼ぐ数をこなす、は当たり前です。元々そうだったのが、コロナ禍で加速しました。
深い思考をもって会社や経営の未来を考える立場になれるのは、頭ではなく足で稼いだ何十年かの経験者になってから、です。
文系大学院修了24歳と同じ学部卒の22歳でしたら、後者を採ります。
お礼
2021/12/20 14:21
残念ながら現実としてはそうなってしまいますよね。
ありがとうございます。
お礼
2021/12/20 14:20
たしかに時代遅れであるし、多様化する時代に合わせて変化させるという気がまったくなさそうに思えますね。5つに分かれているのは良いですね。いろいろな国の専攻を参考にしてより良い方法に変えていくべきですね。
ありがとうございます。