このQ&Aは役に立ちましたか?
こちらは仏式で京都です。
四十九日法要の引き物でしたら,「粗供養」で宜しいかと存じます。
亡父の四十九日法要のときはそのようにいたしました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
“満中陰志”という事なので・・・仏式ですね。
「引き出物」は祝事に使う言葉です。
下記サイトをご参考に。。。
2005/06/15 06:19
祝い事だけとはしりませんでした。ありがとうございました。
関連するQ&A
60歳の先輩への誕生日プレゼント
こんばんは。昔かなりお世話になった先輩で、脱サラしてバーを経営している方がいるのですが、今度60歳の誕生日を迎えます。お祝いがてら久しぶりにお店に行く予定なので...
記念日に対しての妻の態度
妻の態度について相談です。 結婚記念日の当日に仕事を休むことができず、夜まで仕事なので近い休日にお祝いしようと思っていたところ、 記念日にお祝いしないと嫌だ休み...
七七日忌法要の挨拶状と品物に対してお礼状は必要?
知人が亡くなりましたが、遠方のため香典を郵送し、その後香典返しを頂きました。 香典返しにはお礼状は不要とのことでしたので、送ってはいません。 その後、「七七日...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2005/06/15 06:21
ありがとうございました。粗供養でしました。