本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

離婚は親の問題ですか?

2005/12/26 09:54

離婚するつもりで、家を出て、現在実家におります。
お互いに「生活するのは困難。離婚するつもりしかない」と納得した上で実家に帰りましたが、何も連絡をよこさない旦那側に、父親が怒って「お前の戸籍に傷が付く、向こうが何か行動を起こしてくるまで何もするな」と言います
私は仕事も派遣から、派遣先の社長さんの好意で正社員にしてもらうようになっているので、早く新しい人生の再出発をしたいと思っていますが、父親が「ここまでしてやったのに、」と話がややこしくなりそうで困っています。
協議離婚なのに、慰謝料を取るという始末。
私は慰謝料はいらないから、早く別れたいけど引っ越すお金もないので実家に住まわせてもらってるし、親戚の手前、親の期待を裏切ったのは確か。
きっと向こうは私が離婚届を持ってくるのを待っているので何も言ってこないんだろうと思います。
「俺が納得できる理由を言え、何も言わなきゃ離婚に賛成できるか」と言います。
離婚はお互いに積もり積もった結果なので、性格の不一致や、生活のズレなど浅い部分は言いましたが、細かい部分までいえないのでなかなか納得させることもできません。
私が望んでいなくても、親が結婚勝手に裁判なんかできるのですか?
そんなこと望んでないし、早く籍を抜きたいし…でもお祝いの席のお金出してもらったりしているので、強く言える立場ではないし、でもちゃんと親に賛成してほしいです。
世間体が気になるみたいで、「そんなことで離婚とか言うな」と言われ、結構つらいです。どうしたらいいのか…

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/12/26 14:16
回答No.2

こんにちは☆ 

親が勝手に裁判はできないと思います。

世間体が気になるのはうちの親も同じです。
今も離婚するなら実家に荷物は送るな、帰ってくるな^^;
といわれています。金銭的にも迷惑をかけるなと…。言うのは母ですが、色々周りの風を受けるのも
母だからだと思います。
ある程度周りの親戚が他界^^;したら帰ってきてもかまわないといわれますが…面子もあるでしょうし周りに心配もかけますよね…
ちゃんと自立できても、将来親が死んで、そのときにひとりでいてほしくもないだろうし…

だけど親に賛成してほしい気持ちもわかりますし、次の生き方がはっきりしているのであれば早く籍を抜いてスッキリしたいですよね。

お互いの同意の離婚であればはっきり旦那さんにいってほしいところですが、お互い別れるのに
相手の親にわざわざ連絡なんかしたくないと思います。
お父様の気持ちはわかりますが、いざ双方が離婚する同意するという気持ちであれば連絡をよこすかどうかは
よこすものだ!とはいいきれないと思います…。

離婚はいい加減だとはいいきれないし…これから親に金銭的にも迷惑をかけるわけでもないし…離婚後も実家に住まわれるおつもりですか?
定職もあるようですし、なんとか新たに踏み出す決意をしっかりとお話されてみては如何でしょうか?

お役に立てる回答ではなくてごめんなさい。

お礼

2005/12/26 14:50

ありがとうございます。
とても心に染みました。お金を貯めてアパートを借りようと考えていますが、今のところは、実家に住まわせてもらうことになりそうなので、強引に離婚をすることができません。今日、旦那に話をしてみようと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2005/12/27 08:51
回答No.3

私の姉の場合ですが、
姉は離婚話が本格化しても実家には戻りませんでした。
「離婚したければ、家を借りる敷金と当分の家賃と生活費を出してくれ」
と夫に話したそうです。
その後、すぐに仕事も本格的に増やして、子供だけ親に預けて働きに出ました。
離婚が成立するまでは離婚前の姓のままで仕事してましたよ。職場にも離婚したとは言ってなかったようです。その後、上にはきちんと報告したものの、名前を変えてないので同僚は知らないままだそうです。

姉の場合も協議離婚でしたが、夫の方は居場所がわからず、携帯もメールのみしか連絡がとれずでした。
夫が頼んだ弁護士から一方的に文書が送られてきて、相手の提示した金額や内容に納得できなければ文書で反論するという形で、最後までそのやりとりで離婚しました。
裁判にして慰謝料を要求しても、お互いが相手をののしり合うし、腹も立つし、良い思い出も悪くなるからと弁護士に言われたそうです。

御主人と連絡を取る方法があり、また、相手も早く離婚をすすめたいと思っているのなら、とりあえず引っ越しの費用を御主人に出してもらって、話しをさっさと進めてしまえばいいのではないですか?
親といったって、年々年老いて口ばっかり。
裁判と言いますが、そんなことする気力も体力も続かないでしょう。
正社員にしてもらえるのなら、ご実家を出た方がご近所もうるさくないし。
姉なんか親が何を言おうと生返事で気楽なものです。
早く一人で暮らせるといいですね。

2005/12/26 11:34
回答No.1

あなたか旦那さん以外に離婚を求める裁判を起こすことは出来ません。
お話の詳細は書かれていないので分かりませんが、客観的に他人、特に旦那さんを説得できないようですね。となると、あなたが離婚を求められる正当な理由が実際にあるのかどうか疑問に感じます。ひょっとすると旦那さんとあなたは了解の上で別居されていると書かれていますが、それもあなたの思い込みなのかもしれませんね。
旦那さんと問題を克服しながら幸せな一生を送ろうと決心されてご結婚されたわけです。そのあたりをどの程度大人として考えておられるのかを考えられることが肝要だと思います。

補足

2005/12/26 12:54

つたない文章ですみません。
離婚に反対しているのは私の父親で、旦那と私はもう離婚の決意を固めています。
父は折角祝って送り出したのに、突然離婚すると言って来た私にいい加減だと言いたいようです。旦那が何も連絡してこないので父が怒っているのです

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。