本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

義両親への贈り物について(長文)

2006/08/09 16:00

去年結婚した専業主婦です。自分の実家は遠いのですが主人の実家は隣の県で、1ヶ月に1度、手みやげを持って遊びに行っては食材をいただいて帰ってきます。自分の実家からはよく食材の入った小包が届きます。私の両親は、親は子どもにしてあげて当然だが、お前達は気遣いするな、お礼もお土産も何もいらない、顔だけ見せてくれればいい、という考えで、私も主人もその言葉に甘え、長期帰省したときも食事代も何も負担しておりません。ですので主人の実家でも同じようにし、父の日母の日お歳暮お中元もしておりませんでした。義両親の人付き合いは贈り物のやりとりを頻繁にしているようでしたが、主人はうちの両親と同じ考えなのでよく顔を見せに行ってるし電話もしているので、あえて自分たちのスタイルでいいと思っておりました。
ところが義母がそれを不満に思っていることが分かり、母の日など言葉で気持ちを伝えていたのに、それ以上に気持ちを物で表せという義母の考えに納得のいかない主人は情けないといって大げんかになってしまいました。義母は他にも私に対して不満もあるようです。仲良くしていきたかったけど、鬼嫁と思われても一向に構わないと今は思います。それにあちらは好き放題お金を使っている上財産もなく、普段もお金のことばかり言ってきて、お金をかけて育てたことへの感謝を主人に要求してくる方です。今からいい嫁を演じることで将来たかられるのではと不安です。将来まとまった金額を手渡して縁をきりたいと主人は言っております。(それで済むとは思えないのですが…)
主人が必要ないと言っているのでこの先も贈り物はするつもりはありませんでしたが、こちらのサイトで色々読んだら、ご両親に贈り物をされてる方ばかりで、考えてしまいました。あちらの望み通り気持ちを形にするべきでしょうか。それとも、せっかく主人と私が同じ価値観なのだから、二人の考えを通すべきでしょうか。

その他の回答 (9件中 6~9件目)

2006/08/09 20:15
回答No.4

親子の縁を切るのは不可能なので、お土産代を「つもり貯金」して、タカられた日に備えてはいかがでしょう。

お礼

2006/08/10 19:55

ありがとうございます。そうですね、できることならたかられた日に備えたいです!ただ、今まで持っていってたお土産をなくして、今まで渡さなかったプレゼントを渡したら不自然ですよね。でも義母が言いだしたことなのでいいですかね!!

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/08/09 16:55
回答No.3

>主人の実家でも同じようにし、父の日母の日お歳暮お中元もしておりませんでした。義両親の人付き合いは贈り物のやりとりを頻繁にしているようでしたが、主人はうちの両親と同じ考えなのでよく顔を見せに行ってるし電話もしているので、あえて自分たちのスタイルでいいと思っておりました。
義両親と上手くやっていく上では、この考え方はまずかったですね。その人によって考え方が違うのですから、相手によって臨機応変に合わせた方が良いです。相手構わずに貴方達のやり方を通すのはトラブルの元ですよ。勿論100%相手に合わせる必要はありませんけどね。義両親はともかく、今後仲良く付き合って生きたい相手に対しては気を付けた方が良いと思いますよ。

>将来まとまった金額を手渡して縁をきりたいと主人は言っております。(それで済むとは思えないのですが…)
はい、それでは済みません。どんなに嫌でも法的に親子の縁を切ることは出来ませんので、義両親に何かあれば子供達が(可能な限り)援助しなければなりません。

>あちらの望み通り気持ちを形にするべきでしょうか。それとも、せっかく主人と私が同じ価値観なのだから、二人の考えを通すべきでしょうか。
義両親と表面上だけでも上手くやっていきたいのでしたら、形にした方が良いですね。

お礼

2006/08/09 18:48

ズバリと言って頂きありがとうございます。
そうですね、反省しております。ただ、屁理屈かもしれませんが、義両親だからこそという気持ちがありました。お金がないのに見栄を張ってあらゆる方面で大盤振る舞いする姿を見て、私達は違うし、そういうお付き合いはしたくはないという意思表示のつもりでもありました。最初が肝心だと思って…。
肉親以外の方面ではそのようなことがないように気を付けたいと思います。ありがとうございます。
表面上は上手くやっていきたい反面、どうでもいい気の方が大きい気がします。ただ、主人の親なので、尊重する気持ちは保ちたいと思いますが…。

質問者
2006/08/09 16:52
回答No.2

我が家もどっちの親にも贈りものはしていません。
やはり私(妻)の両親は、つまらない見栄や常識?にお金を掛けなくても良い。というタイプです。
反対に、夫の両親は、「結婚したら、あなた(私の)のご両親にお中元・お歳暮を送りなさいね」と命令とまでは行きませんが、忠告してきました。
でも、私も両親も、そういう無駄遣いを何よりも嫌うので、その話を正直に実親に話してみたところ、
「これから子どもも生まれるだろうし、お金も貯めていかなきゃいけない若夫婦が、そんなことにお金を掛けるのはおかしい。ただ、お前は嫁に行った立場だから、向こう(夫)の親に対しては、送りものをするならした方が良いかも知れないが・・・」と言われました。

主人とも話し合って、お中元・お歳暮・母の日・父の日も、必要の無いものを悩んで送った挙句、貰っても迷惑だったり、送り返したりしなければいけないくらいなら、最初っからやらない方がいいだろう・・・と言う結論になり、うちでは一切「知らぬ存ぜぬ」を決め込みました。(^_^;)

それについて、義両親から不満を漏らされたことはありませんが、やはり義両親側は「浪費」タイプで、子どもの誕生日やクリスマスには、見当違いなプレゼントを送ってきます。(T_T)
子どもはそれなりに喜びますが、3日もすれば放置されてて、内心は「物が増えて困る」と思っています。
ただ、貰いっぱなしであるのも気が重いので、私達が遊びに行く時は、地元の名産品を買って行くようにはしています。
出産の祝いなども、義両親にしてみれば、「いつかお世話になるから、、、」という思いがあるから出しているようですが、その後、義父が入院する時に、「少しお金を貸して欲しい」と言われたのには正直驚きで、それなら見栄張ってお祝いなんてしなきゃ良いのに・・・と思い、貰ったお祝いそのまま、義両親に返したことがありました。

こうなってくると、金銭感覚の違いだな~としか思えないので、義両親の見栄っぱりに付き合う方がバカを見るな~と思っています。
実両親に対しては、「良いものを安い時に買う!」のが、何よりも得した気分になるので、地元野菜などを買っていったり、母の好みの洋服が安く売っていた時は、買っておいたりしています。

もうすぐ3人目も生まれるし、正直、見栄っぱりに付き合う余裕は全く無いです。ですから、私達はこのままを貫くつもりです。
義両親は相変わらず、老後のこともあまり考えて居ないようですが、その辺は主人に少しずつ話していって、洗脳・・・(^_^;)と言うわけではありませんが、我が家の金銭感覚に近づいてもらっています。

お礼

2006/08/09 18:46

同じ境遇で同じ経験をされてる先輩のお話が聞けてうれしいです。入院費のお話、全く他人事ではありませんが、「出して」ではなく「貸して」というだけいいのでしょうか…でも本心は「出して」だったのでしょうか…。私も、主人に一度話してもらおうかと思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。