本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
締切済み

新築する家の建前の手伝い

2006/11/13 14:39

こんにちは。いつもお世話になっています。
突然ですが、来月入籍する彼がいます。
で、彼の親とは最近いろいろな交流をはかってはいるのですが、
私と彼とでは育った環境が違うため、いろいろな場面において考え方の違いが出てきます。
私は今までそんなに親戚づきあいを密にしてきたわけではなく、いとことはもう何年もあっていない状況ですが、それで普通です。(新年の挨拶とかも別に親戚をまわってするような感じではないです)
対して彼は、入籍する前から二人でアパートで一緒に住んでいるのですが、引っ越しするときなど、近場の親戚中に家を出る旨を知らせに挨拶に出向くような家庭です。(私はわざわざ誰にも言いませんでした。言うとすれば友達くらいでしょうか)
そんな折、二人の結婚話が本格化した頃に(まだ一緒には住んでいませんでした)彼の両親が家を建て直すと言い出したんです。
彼と意見をあわせて、同居はしないことは伝えたんですが、彼の実家ですから、引っ越しやなんやらとある程度お手伝いはしました。
そしてとうとう建前が今月末頃にやってきます。
建前って、親戚や近所の人などを招いてお祝いをするわけですよね?
料理を運んだりなんだりと給仕のお手伝いは必要だと思うんです。彼の兄弟は県外に勤めていて手伝えそうにありませんから。
ですが、入籍は決定したにしろ、まだ彼の親戚にきちんと紹介されていない状態で、手伝いに行くっていうのはどうなんでしょう?
彼のお嫁さんという立場としては手伝いに行った方がいいと思うんですが、まだ結婚していない状態では…正直な気持ち、私は抵抗があります。
なんだか見せ物になってしまうような気がして不安なんです。
どうしたらよいと思いますか?
経験者の方、教えて下さい。

回答 (3件中 1~3件目)

2006/11/13 19:36
回答No.3

来月に入籍がきまっているというなら、お手伝いしにいったほうがよいでしょう。同居はしないとしても、同居がありうるなら彼は長男なんでしょうか?長男で親戚づきあいが密なのであれば必ず出席した方が良いと思います。

建前というのがどのようなものかはわかりませんが、No2の回答者様の地鎮祭と棟上を一緒にされるというのであれば、これまた出席しておいた方が無難かもしれません。私の地方では地鎮祭と棟上は一緒の日にはやりませんが、地鎮祭は親戚もよばず地鎮祭セットみたいなのを用意し、神主さんがやってきてお払いしてもらうだけですが、棟上では親戚一同&近所の人をよんで御餅などをなげてました。一升瓶などの景品が書いてある木の札なども一緒に投げてそれはもう一大イベントと化します。まぁ悲しいことに棟上の際は女性は上にあがってはいけない決まりがあるようだったのですみっこのほうで集まって子供たちお菓子袋や景品の交換などをやってました。
まぁでも参加したほうが良いかどうかは彼に聞いてしまった方がよいとおもいますけど。その家の考え方があるでしょうし。

お礼

2006/11/15 10:18

遅くなりました、回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思いました。
建前は、棟上と同じです。やっぱり出席したほうがいいですか…
彼に意見を聞いてみます。ありがとうございました!

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/11/13 16:15
回答No.2

>建前って、親戚や近所の人などを招いてお祝いをするわけですよね?
昔はどの地域でもそうでしたけど、最近は非常に様変わりしており、そのようなことをすることは今では珍しくなりました。
少なくとも都市部に於いてはそのようなことはもはや行われていない方が多いです。
地方ですとまだ残っているところがあるかもしれませんが。

まずはどういうことをするつもりなのか確認してから考えたほうがよいと思いますよ。

最近の流れとしては、

1.地鎮祭
2.上棟式

が行われるにとどまり、1番については神社に依頼するとワンセットで神主が祈祷道具一式持参して現地で行い、参加する人はお酒を持参してお供えして、神主がお払いして終わりです。

2番については、簡単なものは、施主及び家族などの関係者、そして建築業者が集い、棟梁や頭による儀式、そして簡単な宴会(最近ではこれも飲酒運転防止の観点で廃止して、弁当とお酒をお持ち帰りしてもらうだけにすることも多い)を行うというのが通例であり、この場合には仕出屋に依頼するとかで、対処することも多く、参加すると言っても手伝うことは何もなかったりします。

もちろん地方により昔ながらの習慣が残っていることもあるので、確認してください。

補足

2006/11/13 16:32

回答ありがとうございます。
地方なので、やり方は昔とさほど変わらないと思います。
ただ、規模がどのくらいなのかは分からないですけど…
やっぱり義両親側から手伝って欲しいって言われた場合に行動した方がいいんですかね?
確認します。

質問者
2006/11/13 16:09
回答No.1

経験者ではありませんが。

来月に入籍が決定しているということは、彼と正式に婚約をされているということですよね?
だとしたら、貴方はお嫁さんではなくても婚約者なのですから、婚約者の立場として手伝いに行かれた方が良いと思います。彼の親戚への挨拶が正式に済んでいないとはいえ、彼が来月結婚することは親戚にも伝わっているでしょうから、そのような席に婚約者の貴方がいないのは変に思われるのではないでしょうか?
見世物になる可能性は大ですが、後に正式に挨拶に行った際に、「あの時はどうしていなかったの?」なんて訊かれるよりは良いのではないでしょうか?

お礼

2006/11/13 16:31

回答ありがとうございます。
確かに「あの時はどうしていなかったの?」なんて問われたときには困りますよねー。だから手伝った方がいいとは思うんですけど…
でもなにか気持ち的にすっきりできないんです。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。