本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

式が済むまでの費用って・・・・?

2007/01/24 12:08

まず必要なのが結納金ですか?どれくらい必要なのですか?
それから結婚式費用ですか?これは祝儀でまかなえるもんなんですか?
あとは何費が必要なんでしょうか?
 おしえてくださいませ。

回答 (7件中 1~5件目)

2007/01/25 09:58
回答No.7

結納金は、一概には言えませんが「100万」と思っていればいいのではないでしょうか?
でも、今は結納を省略したりするコトもあるらしいので・・・。
双方で話をされたほうがいいと思います。
できれば、親同士がいいでしょうねぇ。
ちなみに、「結納はなしで」っという言葉は新郎から言ってはだめです。
とっても失礼になります。

結婚式&披露宴の費用ですが・・・
地域や会場の規模、招待客の人数によります。
やろうと思えば祝儀内でいけると思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/01/24 13:52
回答No.6

皆さんの回答にある費用にプラス

・婚約・結婚指輪代(給料2ヶ月)
・列席者へのお車代、宿泊費(実費)
・当日欠席される方でお祝いを頂いた方への内祝い(お祝いの半分)
・新婚旅行費

一般的な項目だとこのくらいですかね。

お礼

2007/01/25 09:15

できれば簡単な式を考えているんですが。それも両家の合意の上ですよね。ありがとうございました。

質問者
2007/01/24 12:37
回答No.5

・結納金(婿側->嫁側)
 「これでお嫁入りのお支度をしてください」という性格のもの
・結納返し(嫁側->婿側)
 お礼の意味と「受け入れ準備をお願いします」という意味
 結納金の半分から1/10程度
・結婚式費用、披露宴費用
 式場次第で大きく違います
 原則として「当日現金で式終了後精算」です
・仲人へのお礼
・関係者(受付や司会など)へのお礼
・式場関係者への心づけ
・写真やアルバムなどの費用(普通は後渡しで別料金が多い)

結婚式・披露宴はホテルだったらご祝儀ではまかなえません。
市民会館などの公共機関の会場の場合はほぼまかなえます。
私のときは市民会館利用で200万円、お祝いが同じくらいでぎりぎり間に合いました。
仲人や写真代などの予定外の出費で結果は赤字でしたが、持ち出しは三十万くらいだったかな?
式終了後に両家に挨拶に行く場合はそれぞれにご挨拶の品や費用がかかりますね。

結納関係はやらないことも多いですし、普通は親が出すものです。
金額も地方によって大きく違います。
引越し関係や新居の購入費用などは別に計算が必要。
新婚旅行の費用は想像以上にかかるのでよく計画を立ててください。
お土産代も馬鹿になりません。

私の時は、
結納(省略)
式・披露宴約30万円負担
新婚旅行約100万円
新居(引越し費用、敷金礼金、家具家電品)約100万円
でした。

お礼

2007/01/25 09:13

結納て,婿から嫁に対しても親がだすんですか?
最近は身内だけでパーティー形式で済ませる人がが多いですが,それもありですよね?
 ありがとうございました。参考になりました。

質問者
2007/01/24 12:20
回答No.4

♯2です
ひとつぬけていました
仏滅に式をあげる人は少ないので費用が抑えられるんだそうです。

お礼

2007/01/25 09:16

それは無理でしょう・・・・。

質問者
2007/01/24 12:19
回答No.3

参考に

http://mar.yukkou.com/2006/06/post_39.html
http://www.moneyjoho.co.jp/plan/marry/marry.htm

お礼

2007/01/25 09:17

ありがとうごいざいました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。