このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/04/20 09:17
先日、主人の友人のご家族が亡くなりました。
入院したという話までは知っていたのですが、つい最近義母から1ヶ月程前に亡くなられた事を初めて知りました。
生前、友人のご家族の方には色々お世話になったと主人は話していたので大変驚いています。
せめてお線香だけでもあげさせてもらいたいと思ったのですが、何を持って行ったら良いか悩んでいます。
友人宅には色々お世話になったという主人の意向で毎年お中元、お歳暮を贈ったりもしますが、いつも遊びに行くと気を使うなよと言われています。
なので香典を渡したくとも受け取ってくれないかもと言います。
そこで主人は菓子詰めを持っていこうとしたのですが、それは違う気がして止めました。手土産になってしまうと亡くなられたご家族の方に変に思われそうで…。
だからと言って仏壇にあるようなフルーツの籠も違うし。
主人と話し合っても答えは出せませんでした。
なにかアドバイスをいただけたらとても助かります。
ぜひぜひよろしくお願い致します。
普通に香典でよろしいかと思います。
親しき仲にも礼儀あり。まさにこれです。
香典は絶対に持っていくべきであります。
他は何もいらないんですよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
受け取ってくれないかどうかは 先様が決める事 やはり、気持ちを
表すのは 香典が良いと 思います
2008/04/21 11:14
>受け取ってくれないかどうかは 先様が決める事
全くその通りですね。
恥ずかしながらちょっと考えすぎてしまったようです。
仰るとおり香典にしたいと思います。
回答頂けた事に感謝します。
ありがとうございました。
万中陰(女性の場合37日の時もありますが本来は49日)前で有れば御香典。
それ以降は御仏前として包みを持参し、線香をあげさせてもらう時にお位牌に供えます。
香典とは別に、菓子折もお供えするのは間違いではありません。
手みやげは家族の方に送る物であり、お線香をあげに行くという事は家族は関係なく亡くなられた人にお供えする物です。
「香典を渡したくとも受け取ってくれないかどうか」は家族に渡すからであって、「お線香をあげさせてください」とお願いし、位牌(仏壇)の前に案内されたら直接お位牌に供えて下さい。
お菓子などのお供えを持参しても同じ事です。
ただし、それをすぐにそのまま返してくるかどうかは御家族の考え方次第でとやかく言えませんが、本来ならばお供えは仏様への物として受け取り、その後何らかの形で一部を香典返しとして返す物です。
2008/04/21 11:11
色々手順なども教えてくださってありがとうございます。
お話の通りお香典にしようと思います。
菓子折りが間違いではないこと、主人にも話してみようと思います。
回答頂けたことに感謝します。
ありがとうございました。
こんばんは。
さしあたり、お香典ですね。
葬儀に参列されないなら、弔電がいいと思います。(勿論参列されたとしても弔電は別にかまいません。)
お花と言いたいところですが、高額すぎますので3~5千円位の弔電はどうでしょうか・・・。
参考までに。
2008/04/21 11:06
>さしあたり、お香典ですね。
やはりお香典ですね。弔電の話も参考になりました。
主人に話してみます。
回答頂けた事に感謝します。
ありがとうございました。
関連するQ&A
義祖母が亡くなった時、実親はどこまでしますか?
先日、主人の祖母が亡くなりました。 葬儀の際、私の母親(父は他界してます)も出席した方がいいですかと 義母に聞いたところ 「そんなのいいよ」と言われた...
ブログにそれとなく私の悪口を書かれます。
ご意見をお願いします。 私は50歳の女性です。 昨年10月に私の父が他界しました。 家族葬でしたので、弔問には来られずとも、私のお友達や知人会社関係の方々か...
義祖父の法事
こんばんは、回答もらえたら嬉しいです。 来月、義祖父(旦那の父の父)の法事があります。多分、十七回忌だろうと旦那は言ってます。 ここで質問ですが、 御香典や...
お花代・お線香代のお返しって
家族の葬儀を半年前に済ませ、先日、年賀欠礼の葉書を出しました。 亡くなったことを知らせてなかった方(最近は年賀状だけの付き合いだったりした疎遠の方たちです)に...
こんな嫁、どう思いますか?怒り絶頂に達しています
息子の嫁のことで長文ですがお付き合いいただけたら幸いです こんな嫁どう思われますか?こんな息子に情けないけど、かといって嫁の両親にも言ってやりたい! お宅の娘は...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2008/04/21 10:55
>親しき仲にも礼儀あり。
本当にその通りですね。
この言葉で何かスッキリしました。
回答頂けたことに感謝します。
ありがとうございました。