本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

出産祝いのリクエストで夫の実家へ行くと言う

2009/01/28 10:23

5月に出産予定で出産祝いのリクエストを前に聞かれていて、それを3月ごろに義実家に伝えに行くといわれました。
私がリクエストの品を「わざわざ行かなくても電話でいいんじゃない?」と言うと「行くの!」と言うので、「じゃあ行っておいで」と言うと「一緒に行くの!(一緒に)来なさい!文言無用」と言われました。私はいつも何も言わずについていかないといけないのかな~?
私は「別にいつも2人で帰らなくてもいいんじゃない?行っておいでよ」「二ヶ月に1回は帰りすぎ、疲れる」と言ったけど、それを言うといつも機嫌を悪くして怒ります。
「俺が帰るって言っているのに(私が)帰らないって常識では考えられないでしょ。俺の親だよ?帰るのを嫌がるのって変でしょ。親を大事にしない奴は嫌い!もう実家に帰れよ~!明日実家に帰れよ!」とか、別に私は帰るななんていってなくて一人で帰ってくればと言ってるだけなのに「じゃあ、(私も)年に2回しか実家に帰るなよ!」って。。実家に帰れとか、出て行けとか怒ったらよく言います・・。

私も何も用事はないのですが、私も帰りたいときに実家に一人で帰るので、夫もそうすればいいと思ってます。夫が一人で帰るときは私も実家に帰ろうかな~って思ってます。変?
そのときに商品も見に行くとは言っていませんでした。
生まれると顔が出せなくなるから顔を出しておきたいみたいですが、お正月には顔を出したし、絶対子供の話になるので疲れそう、なんだか産んでまいります~っていう報告のような感じで嫌だし、また3月に行かなくても・・と思うんですけど、おかしいでしょうか?

今は安定期で、私の希望で温泉に入りにいきたくて夫は温泉は目が届かないからダメと言ってたけど説得して、車での温泉も含めた妊婦旅行を計画している最中でした。
私は「(温泉のある)旅行に行こうと言っておいて、義実家には行かないなんてわがまま、通ると思うなよ。」、「旅行いかない!」と言われてしまいました。私わがまま言ってますか?安定期に温泉行ったという人もいるみたいだから問題ないと思うのですが。思い出作りをかねて考えていたけど、我慢していかないことにした方がいいですか?

夫に一人で帰るのもいいと思ってもらえると楽なのですが、どうしたらいいでしょうか?片道2時間の場合、夫が帰るときは私も行かないとおかしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/01/28 11:13
回答No.2

うちは質問者さんとは逆ですね。
私は両実家へは必ず主人と行きます。
ですが主人は一人で行こうとしますし、行っておいでと言います。

原因は「育った環境の違い」です。
私の実家では祖父母の家に行く時は、必ず全員参加でした。
誰かが行けなくなるようなことがあれば日を改めるくらいです。
誰かが欠ければ、祖父母宅へ行ったときに親戚づきあいで障害が出るという考えだったようです。

主人の実家では「お互いの祖父母宅には本人が行けばいい」という考え。
主人自身は孫なのに盆・正月に祖父母宅へ顔を出すことはなく、
冠婚葬祭の数回しか行ったことがないそうです。
義母の実家なんて主人の実家から車で1時間なんですよ?
その義母の実家に、義父は主人より行った回数が少ないそうです…
別に仲が悪いとかではないそうです。
本当に考え方の違いです。

そんなところですから、
主人が私に「一人で帰れば?」と言った時は『離婚したいのか!?』と家族会議になりました(笑)


私は、質問者様のご主人がおっしゃる、
「実家にいかないのなら、温泉旅行もない」というのは分かる気がします。
親戚づきあい、親孝行…そういったことを考えると実家に顔をだすのが当然、という教育を受けてきたからでしょうか。

でも、義両親に会うのって気を遣いますよね…
温泉旅行の帰りに義両親宅へ顔をだすとかはどうですか?
お土産も渡せるし、短時間ですむし、
なにより「安産祈願&息抜きに主人が連れて行ってくれた」とか言えばご主人の株も上がりますよ(笑)

ちなみに、片道2時間のご主人の実家に質問者さんが行かないとおかしいかと聞かれれば、
私はおかしいと思いますし、うちの主人はおかしくないと言います(笑)

お礼

2009/02/12 07:50

ありがとうございました。

質問者

補足

2009/01/28 12:09

話の最後に夫に「よく考えろよ!」と言われて終わっていますが、考えても一人で帰るのもいいと思っている私の考えは変わらないので、平行線のままですよね。いつものパターンで私が「考えても分からない。一人で帰ってもいいと思うよ」と言うと私がおかしいと思っている夫はわめいたり怒鳴るのでしょう。いつでも自分が正しいと思うなよって言われましたしね。でも、行くときは兄弟にも声をかけて帰省し泊まりで行くので二ヶ月に一度いつもついていくのはしんどいです。

私からすると親孝行は夫が顔を出せば親孝行になると思うけど、私が顔を出したからと言って別に喜びもしないでしょう。私が顔を出せば義父母を大事にしている事につながるとは思えません。
自分の親への親孝行は自分ですればいいと私は思うし、私の親に対して何かして欲しいとは思いません。年賀状の一言だって私に書かせるよりも夫が書くほうが喜ぶと思うのに・・。
夫の家も全員で集まろうとして日にちを変えたり、買い物などの行動も全員で・・という感じです。でも、そういうのが煩わしく感じます。何でも義父発信で人を動かし、夫の兄弟も義父が逆切れしても機嫌を伺ってたりするので、そういう所で気を使わないといけないのが疲れるから、夫の実家に帰ることが決まっただけでとても気が落ち込みます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (7件中 1~5件目)

2009/02/03 01:41
回答No.7

私も義両親が苦手なので、できれば主人一人で帰ってほしいと思っています。義両親がちょっと変わっている人なので、できれば我が子にも影響が出るといやなので会わせたくないくらいに思っています。

私も妊娠中に義実家に帰る話を持ち出されましたが、車で5時間ほどかかるので、医者に止めるように言われました。その時は、たとえ1時間の距離でもやめておいた方がいいと言っていたので質問者さんにも当てはまると思います。

たとえば、お腹が急に張ってきたとか、出血がおこった等、旅行にしても移動中にしても仮に起こった場合に、全国的な産科医不足で見てもらえる病院探しに非常に時間がかかる。また、仮に医者がいたとしても妊娠の経過を見ていない者にとっては情報が少ないので適切な処置が遅れる可能性がある等々、主治医から言われました。また、経産婦は良くも悪くも経験があるために、中には子宮口の開きやすい人がいるので、気をつけた方がいいらしい・・・って、下がってきて子宮頸管しばる手術することになるかも、って言ってみたら?(一人目のお子さんだったら使えない作戦ですけど)

確かに子供が生まれるとしばらくは行けなくなるかもしれませんが、行きたくもない義実家に行くことは、質問者さんにとってかなりのストレスでは?ストレスは胎教によくありませんよ。ただし、義実家に行くのがストレスというのはご主人には内緒にしましょう。義実家がなくなるわけでもなければ、親が危篤でもないなら、わざわざ妊娠中に帰ることは、やめておきたいと言ったらどうでしょう?早産にでもなったら、帰る帰ると主張したご主人のことや義実家のことも嫌いになると思うし、恨むことになると・・・。今は無事に赤ちゃんを出産することに集中させてほしいというのはどうでしょう?

当然ですが上記の主張をする場合当然ながら温泉は諦めてください。
温泉地には必ず書いてありますが、妊婦は入っちゃだめです。妊婦は赤ちゃんのために細菌に対する抵抗力が落ちています。普段はなんでもない、温泉の椅子からカンジタなど簡単に感染します。(私も温泉大好きですが、妊娠中に温泉行って感染しました。薬もらって飲めば治りますが気分的によくないですよね)また、温泉成分は滑りやすいので、転んで・・・などとても想像したくないことが起こりえます。今まで温泉に入っていて何でもなかったのは、ただ運が良かっただけかもしれません。

安定期だから温泉旅行に行きたい、でも義実家には行きたくないというのは、これまでのご主人の言動からはどう言っても説得できないと思います。

どうしてもというなら、温泉旅行のあと1泊する予定にしておいて、義実家に行く直前に、お腹の張りがかなり強くておかしいから行けない。っていう作戦しかないかな。やっぱり妊婦にとって旅行は負担が大きかったんだねー。疲れやすい体なんだからしょうがないねー。と笑ってごまかせればいいですが、でも、これだとドタキャンしたことで義実家も心配するし、ご主人も心配しますから。下手したら、義実家からお見舞いに来たり、手伝いに行ってあげようか?なんて言われたらもっと大変ですよね。

ちなみに私は向こうへ行くことを断って、主人と子供で帰ってって言ったら主人は一緒に帰りたいからと却下されました。いないあいだに、楽したかったのに、結局向こうから義両親が一週間泊まりに来ましたよ。妊婦の家に非常識じゃないですか?一週間の滞在から帰った後からメールしてきて、「大事な時期に長くお邪魔してかえって疲れさせちゃって悪かったかなと反省しています」と・・・。来る前にそのぐらいのこと考えてくれよって思いますよね。でも、相手は孫会いたさに嫁の気持ちは考えていませんから。

私も来月には出産予定です。お互い元気な子供を産みましょう!

お礼

2009/02/12 07:47

一週間も義父母と一緒なんて辛いですね。。
なんでそんなにいる必要があるんでしょう?
来月出産ですか!不安もあると思いますが、頑張ってください。
ありがとうございました。

質問者
2009/01/28 20:18
回答No.6

難しいですね・・・。

車で6時間以上もかかる距離なら、高速代もかかるし、2ヶ月に1回の帰省は辛いと感じるかもしれませんが、2時間の距離なら帰ってあげても・・・と私は思います。

他の方も書かれてますが、息子が1人で帰省すると、
「ケンカでもしたかな??」
「こっちに遊びに来るのがイヤなのかな??」
など、義両親は色々と考えると思いますよ。

旦那の休みの日に別行動なんて・・・と。

現に嫁の立場である私も義弟が1人で遊びに来ると「あれっ?一緒じゃないのね。」と思ってしまいます。
(我が家は同居です。)

妻である娘が実家に1人で遊びに帰るのと、夫である息子が1人で帰省するのとは意味が違うと私は思いますし、やはり一緒に帰ってあげるべきかと。

兄弟の方もみんな集まられるんですよね??
だったら余計に。
ご主人だけ1人で帰られると、プライドの問題もあるんじゃないですか?

もっと近くにお住まいなら今以上頻繁に遊びに来い、ときっと言われるのでしょうね。
もしくは突然遊びに来られたり。

そういう事がないだけでもラッキーと思われては??
2ヶ月に1度、我慢すればいいだけなんですから。
(我慢というのも変ですが 笑)


温泉と義実家は違いますが、温泉には行くけど、義実家には行かない。
確かにワガママかな?と私は思いますよ。
温泉旅行の手土産持って、出産前に1度遊びに行かれては??

お礼

2009/01/28 22:12

「あれっ?一緒じゃないのね。」と思われても、別に「うん。そうよ~」とか「喧嘩してないよ~」と言えばいいだけだと思いました。

>>兄弟の方もみんな集まられるんですよね??
兄弟も集まるけど、誰も結婚はしていないので一人だけ浮くなんてことはないと思います。

>>妻である娘が実家に1人で遊びに帰るのと、夫である息子が1人で帰省するのとは意味が違う
そうなんですか?そこらへんは特に違うものという認識はしていませんでした。ありがとうございました。

質問者
2009/01/28 18:56
回答No.5

失礼ですがお子ちゃまな旦那様ですね。

2ヶ月に1回は行き過ぎ。子離れ親離れできてませんね。
片道2時間もかかる実家に連れて行くなんて父親の自覚なさ杉。

旦那様が「じゃあ、(私も)年に2回しか実家に帰るなよ!」
って言うならそうするのも手ですね。
旦那様がいない時にこっそり帰ればいいんですよ。
旦那様はあなたの実家に同行しないんですか?
旦那様が2ヶ月に1回の義実家の帰省を強要するなら
妻の実家にも同じ位行ってもらおうじゃないですか。
なまじっか質問者様が「一人で帰る」っていうから義実家の居心地の
悪さが旦那様にはわかんないんですよ。
旅行だって義実家に寄るんなら質問者様の実家にも寄るべき。

親を大事にしなければいけないのはわかりますが、
一家庭を持ったんだからその前に大事にするべきなのは妻であり
これから生まれてくる子供じゃないの?って言ってやったら
いいんですよ。「自分の親と私たちが溺れてたらどっちを先に助ける」
とか質問してやって「親に決まってるだろ!」って言われたら
離婚も視野に入れたほうがいいですね。
自分が生涯大切にすると誓った妻を守れないで親親言ってる男なんて
ロクなもんじゃないですよ。

しばらく書き置き残して実家に帰るのもいいかもしれませんね。
はっきり言って旦那様は自分の思い通りにならないと「帰れ」とか
「行かない」とか駄々こねてる子供じゃないんだから・・・と
思います。これから子供が生まれたら子供が2人になって
質問者様が大変だと思います。あなたがいつも折れると思って
舐めてるのかもしれませんね。
今のうちに教育しなおしたほうがいいですよ。

お礼

2009/02/12 07:49

ありがとうございました。

質問者

補足

2009/01/28 22:15

>>旦那様はあなたの実家に同行しないんですか?
私の実家は20分くらいの近場なんですが、(私が運転できないので)送り迎えをしてもらうことにも気を使ってます。してもらっていると何かのときに愚痴られると嫌なので・・。それに親の職場も私を拾える場所にありますし。。特に一緒に泊まってもらうより私も一人で帰るほうが楽なので。夫と私の実家に行って泊まるのは年に2,3回くらいですよ。

>>旦那様がいない時にこっそり帰ればいいんですよ。
それが、いない時ってないんですよねー。

>>あなたがいつも折れると思って
折れるか折れないかしか結末はないんですかね・・?
でも、帰るときに夫が一人で帰らない限りは折れるしかないんですかね。
以前に車の事で義父の会社が取引のあるメーカーを指定してきて、私は違うのを強く希望したけど、夫は「(私が)義父に反抗したいだけでしょ。もっと歩み寄ろうとすれよ!」と言って(義父も私の意見を知っているのに)義父の意見を尊重され、今その車に乗ってます。。

>>教育しなおしたほうがいいですよ。
できればいいですが。どう教育していけばいいのか分かりません・・。

質問者
2009/01/28 14:01
回答No.4

再度の書き込みです。

ひとそれぞれですから。
生まれ育った環境の違いが衝突の元になって
御互いが妥協しあってこそ
平穏な家庭を築いていけるのでしょうね。

弟様が家を貰うと言っている。

その言い方も疑問です。

貰うのは家だけでという事ではないですよね。
弟様がいらっしゃって良かったですね。
御義父様のご様子だと
弟様がいらっしゃらなかったら
そんな事も言っていられなかったでしょう。

質問者様は
自分の親は自分で看るから
貴方の親は貴方が勝手に看て下さい。

なんとなくそんな風に感じてしまいます。

男親って
結婚した時点で息子(子供)という繋がりに
ある程度ケジメをつけると思います。
当然の事ですが
娘は結婚しても暗黙の了解で繋がりを保っている事ができます。
その違いは大きなものがありますよ。

ケジメをつけてお嫁さんと息子が仲良くする事を願いながらも
お嫁さんが来る気持ちになってくれなければ
男は実家に帰りにくいんだろう。
だから余り寄り付かないんだ。
と考えます。
一人で来れば
お嫁さんはこの家に来たくないのかもしれない。
と余分な心配が増えます。
喧嘩したのかな?といらぬ腹を探りに掛かります。
一緒に来れば仲良くしているんだろうなって事で
安心もします。

皆それぞれ勝手な思いを抱くのです。

出来る事ならごいっしょに。
そう回答するほかありません。

今更でも
言い方で気持ちは如何様にも変化するものです。
今からでも
あの時は苛々していてあんな風に言ってしまったけど
なんだか御腹も張ってるみたいだし
今回は・・・
という事で御主人様に伝えてみたらどうでしょうか。

大丈夫だと思いますよ。
インフルエンザも急激に流行りだしたようですし。

お礼

2009/01/28 18:43

再び回答ありがとうございます!
とても真剣に回答していただきうれしいです。
義父が結構兄弟みんなに「帰って来い」と言っているようで、独身のときも夫は結構帰っていたようです。

>自分の親は自分で看るから貴方の親は貴方が勝手に看て下さい。
確かにそうかもしれません。いざ私が義父母の介護をすることになったら困るし、実の親とは違うのでそれほどまで頑張れないと思います。

ありがとうございました。

質問者
2009/01/28 11:20
回答No.3

御主人様は御長男ですか?

義実家へは質問者様ひとりで行かれる事はまずないでしょ?
御主人様と行かれる事をお勧めします。

でも
今の時期は 迷いどころですよね。
出産されれば
当然のように当分は行く事はないでしょうし
かといって
今の時期に下手に人混みに入って
インフルエンザにでもなってしまったら
大変な事になってしまいますものね。

二ヶ月に一度は帰りすぎ、疲れる。
という言い方もない様な気が致しますが
言葉を変えて伝えてみたらどうでしょうか。

私も行きたいんだけどネ。
お母さんだって私に気を使いながら
貴方とお話したってツマラナイと思うから
たまには一人でゆっくりと羽伸ばしてくればいいよ。
私は実家で待ってるから
ゆっくりしておいで・・・
きっとお母さん喜ぶと思うよ。
それも親孝行だと思うけど・・・
って

実際
嫌々来ている御嫁さんと息子が来ても
親としてもうんざりしてしまいますもの。
一人で来てくれたらどんなにいいか・・・
そう感じている義両親様も実際にいらっしゃいますからね。

御主人様は最愛の人と一緒に行く事に意味があるのだと
感じていらっしゃるのでしょうけど。

ちなみに
妊婦さんの温泉はお勧め致しません。
雑菌が入って赤ちゃんに影響する場合もあります。
乳幼児も温泉は駄目ですよ。

今回はインフルエンザを口実にされたらどうでしょうか。

お礼

2009/02/12 07:50

ありがとうございました。

質問者

補足

2009/01/28 11:23

長男です。でも、家は弟が貰うと言っています。

一人で帰るほうが親からしても楽だろうとは私も思います。話もしやすいですし。
でも、もう二ヶ月に一度は帰りすぎ、疲れる。と言ってしまったので、これを言うと思ってもないことを・・と思われて嫌がられるだけですよね。。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。