このQ&Aは役に立ちましたか?
個人的には、引き出物は数より質をあげてほしいです。
ある程度のランクのカタログとおいしい引き菓子なら充分です。
余計なお世話かもしれませんが、小さめのマグカップはいらないので、余計なものがついてなくてお菓子自体がおいしいものの方が嬉しいです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ご結婚おめでとうございます。
引き出物は地域性もあると思います。両家親御さんにも相談して決めるべきかと…。
たしかにカタログと引菓子ではさみしい印象かもしれませんね。
私はゲスト全員にカタログではない引出物と引菓子、それに席次表を焼酎ボトルにしていたのでそれをもって帰って頂きました。それにプラスして親戚・上司は食品のみが掲載されているカタログをつけました。
引出物を選んだポイントは『自分ではあるといいけど、自分ではなかなか購入しないもの』『この商品がこの金額なら高価なもの』『重くなく割れ物でなく』でした。(分かりにくい説明でスイマセン…)
友人等同世代はカタログが軽くて受けがいいと思いますが、親戚や上司にはカタログだけでは受けが悪いかもしれませんね。年代的に。。。
東京あたりでは今は2品は主流ですが、北陸・東海などの地域では3品が主流です。
式場の方に傾向をよく聞いてください。
地域性にあったことをするのが大事です。
引き出物選び、迷いますよね。
最近では一番喜ばれるのはカタログとは聞きますが、確かに少しさびしい印象にはなるかと思います。
カタログの利点として、荷物が軽くなることもあるので、さらに別のものをつけるのはあまり意味がなくなるように思います。
私自身はカタログではなく、物にしました。
遠方から来る人も多かったため、重くはなく、壊れ物でもなく、実用的なものという感じです。
たまたま、別の要件で行った店で見つけたもので、普通は引き出物として取り扱っていないものでした(ので、具体的に何かをここで書くことができず申し訳ありません)
引き出物でよくある皿やグラスなどは、重くて割れやすくて使える場合と使えない場合とあると思いますので、とくに若い方だとあまり喜ばれない可能性もあるように思います。
一昔前によくあった花瓶などは、今ではもらってうれしくない引き出物のワースト1,2,3あたりになると聞いたこともあります。
友人など個人で来ている人には、カタログと引き菓子だけで良いように思いますし、夫婦で来られる方には引き出物類がまた別になると思いますので、引き菓子もちょっと豪華に見えるものにしてはいかがでしょうか。
親戚の人には鰹節など、もう一品付けたほうがいいと思います。多分カタログは1万円~とランクアップされているとは思いますが、年配の人は品数が多い方が喜ばれます。
友人は5千円~のカタログですよね?それであればもう要らないと思います。
関連するQ&A
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。