本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
締切済み

結婚式等の費用は誰が負担?

2009/03/19 12:42

皆さんは、結婚式等の費用は誰が負担されました(されます)か?

私達は、来年を目標に、今から二人で結婚資金を貯めようと話し合ってます。
結婚式の費用、新婚旅行、結婚指輪、結婚後の生活等のためです。
お互い正社員として働いてるし、貯金もしてるんですが、全部自分達で用意したいので今から更に頑張って貯金する予定です。
ちなみに、結納はまだ考えてませんが、もしするなら結納金は彼氏の貯金から出してくれると言ってます。

逆に、私の友人は、結納金100万円・結婚式の費用350万円を、全額新郎の両親が負担するそうです。
(お互い26歳の社会人カップル)
もちろん、ご祝儀は新郎の両親が受け取るそうですが、新郎に貯金がないので、ご両親も全額出すのが親として当たり前という考えだそうです。

私の父親も、彼氏の父親も公務員だったので、お願いしたら喜んで結婚式の費用を負担してくれると思いますが、私はそこまでおんぶに抱っこはちょっと・・・と思ってます。

地域性はあると思いますが、皆さんはどうされました(されます)か?
参考までに皆さんの経験談を伺いたいと思います。
よろしくお願いします。

その他の回答 (8件中 6~8件目)

2009/03/19 13:02
回答No.2

基本的には結婚するということは、既に立派な大人なんですから、自分達だけで費用を負担するのが普通でしょう。その上で親の補助があれば、ありがたく受け取れば良いのではないでしょうか。親も式に対して少しは希望もあるでしょうし。金が無いなら結婚式をしないとかそれなりのにするか、希望のものが出来るまで貯金するのが当たり前と思うのは私だけ………だけですかね? ^^;

ちなみに、うちは二人だけのお金でやりましたよ。お金が勿体無いのと結婚後の生活に使いたいので、式と披露宴を100万円強(30人)で済ませました。安い場所を探し身分相応にやれば、そんなに費用が嵩むものでもないですし。新婚旅行も結婚後半年間貯金して、時期外れの安い所に行きました。

お礼

2009/03/20 15:46

ご回答ありがとうございました。
すごく共感できました。
私の周り(地域?)だと、350万円の結婚式って結構なお式だと思うんですよね。
それを、自分達で貯金してからとか、今の貯金で精一杯素敵な式をするとか、そういう考えが出てこないのは??です。
いきなり両親の脛を齧ってるのでびっくりしました。
私達も、頑張って貯金して全部二人で用意したいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました(*^-^*)

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/03/19 12:58
回答No.1

私達の結婚式までのことですが・・・

私も質問者さんと同じで1年後に結婚式を挙げるための貯金をスタートしました☆
1年間もあると、式場を探すにしてもドレスを探すにしても凄くゆとりがあって良かったです♪

本題の結婚費用ですが、やっぱり自分達で出し合って両家の親も招待したいってことをお互いの親に話しました。
だからその代わりにご祝儀は自分達が受け取ることも伝えました。
旦那は趣味(車)のために貯金はほとんど無くてお義母さんが出そうか?って言ってくれたけど
自分たちの手で式を作りたいから1年間で頑張るってことでお断りしました。
その代わり、自分達でやるから親もゲストとしてご祝儀をください☆
それが援助でいいですって頼んじゃいました(*´∇`*)エヘッ★
でも結果的にはご祝儀で結婚費用をまかなうことができて(プラスになるくらい)
溜めた貯金は生活費、新婚旅行費にあてることができました♪

それと婚約指輪をフルオーダーしましたが結納など堅苦しいことは省きました(^-^;)
そんなことでお金を使いたくないって断ったんです。
お義母さんと私の母親は・・・
『まぁ、最近ははぶくことが多いみたいだし、あなた達が満足いくやりかたにしなさい』
って寛大な言葉を頂きました☆

こんな自由奔放な式でしたが、地域性だけでなく親との話し合いでも変わってくると思います。
でもまずは質問者さんと婚約者さんが費用も含めてどんなスタイルの結婚式を挙げたいのかを
話し合った上で、双方のご両親に意思を伝えるのはどうでしょうか?

お礼

2009/03/20 15:39

ご回答ありがとうございました。
正直、私は結婚式をするなら、それに向けて自分達でも出来る限り頑張って貯金するのが普通だと思ってました。
同僚は私と同郷なんですが、あまりにも簡単に両親に頼るのが当たり前というスタンスなので、ちょっとびっくりです。
お互いの両親とは、結婚式についてはそこまで深く話し合ってないので、自分達の意思を伝えた上で、みんなにとって素敵な式が出来たらいいなと思ってます。
とても参考になりました。ありがとうございました(*^-^*)

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。