本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

6人が「役に立った」と評価
締切済み

結婚式の予算について

2010/11/18 10:48

この度、結婚することになりました。

そこで色々な式場に行き、見学・見積り等していただいて只今思案中です。
そして現在、彼氏との予算についての意見の食い違いが出てきており困っています・・・

式自体は人前式で、披露宴も豪華にしない。アットホームな雰囲気にしたい。
と考えており、出来る限り無駄なものは省きました(キャンドルサービス等)
手作りできるものは全て手作りをしたいと思っています(式までに時間はあるので)
ですが、それでも当初250万くらいと考えていたのに気がつけば270万ほどに・・・
現在、3社で見積りをだしていただいていますがどこも同じくらいです。
後、省けるとすれば前撮りくらいしかないのですが、彼氏は絶対やりたいと言って聞きません。
そして、「一生に一度の事。今やっておかないと絶対後で後悔する。20万くらいケチりたくない」と・・・
私はこれからの生活の事。新生活の事(二人とも実家なので、家具・家電等お金がかかります。)
総合して、式に無理なお金は出したくないと思っています。20万だって大金です。
しかしその事を言っても、あまり真剣に考えてくれません。

彼氏の言うことも分かるのです。出来れば私も前撮りしたいです・・・
でも、これからのことを考えると全て投げ出してまですること?と思ってしまいます。

どう思いますか?私が現実的過ぎますか?
彼氏が考えなさすぎですか??

親からの援助は考えていません。
全て自分達のお金で賄うつもりです。

宜しくお願いします

その他の回答 (13件中 6~10件目)

2010/11/18 12:37
回答No.8

恐らく結婚式場だと思いますが、出来る限り手作りでというのは何が出来たのでしょうか。一生に一度だからというのは判りますが、貴女の考え方に賛成ですね。費用の多くは式場の利益ですからね。ただ、ご祝儀も期待出来る訳ですからそれとの相殺にはなりませんか。それから式場と徹底して安くする方法を相談することです。嫌がるでしょうけど、司会やエレクトーン演奏等できる人がいたら友人に頼む。とか、料理の内容も意味の無いものがないかチェックするとかもうされているかとは思いますが。これから一生を共にする人と揉めたくないし、こういう価値観の違いは今後幾つか出て来るでしょうからね。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/11/18 12:20
回答No.7

>当初250万くらいと考えていたのに

その想定金額に「確固たる根拠」があるのなら、
質問者さんのお考えにも納得できますけどね。

>20万だって大金です

確かにその通り。ですが、250万はもっと大金です。
ホテルや結婚式場を使わなければ、もっと費用を抑えることだってできますよ。

2010/11/18 11:47
回答No.6

貴方の考え方のほうが健全だと思います。
金がある人は贅沢にすれば良いと思いますしその方が業者も喜びます。
余分な金をかけるくらいなら新婚生活にまわしたほうが良いと思います。
私の息子は金がなく私が準備をしましたが質素にしました。
でも本人たちも喜び招待客も満足してくれました。
見栄を張っても一時だけの満足で長い目で見ればあまり意味はありません。

2010/11/18 11:44
回答No.5

私は結婚式にお金を掛けるのには反対派の人なので
貴方の味方です。
私の結婚式のときは 教会でしましたが寄付金5-10万。
ピアノの演奏士に三万。
教会の飾りつけとブーケ類の花代で5万位。
カメラマンに三万円。
披露宴のパーティは彼の親の家でホームパーティ。
パーティコーディネーターが全部手料理で立食式の食事を
作ってくれて それでも合計で10万程度。
招待客は厳選して60-70人だったので本当に小さな結婚式です。
家の飾りつけは義母と私でしました。飾りのレースの布や造花などで二万円位。
ウエディングケーキは近所のケーキ屋さんにたのんでものすごく安かったです。
ウエディングドレスは義母が結婚したときのものを借りました。
日本で結婚しましたが主人がアメリカ人だったので。
あとは新郎は安い貸衣装を探して電車で借りに行きましたし。

非常に安い結婚式でしたが余計なお金を使わずに済んだので私達に負担がなく気楽な
結婚式だったし とても幸せでした。

そのあと離婚したときには 本当に何百万なんて使わなくて良かったぁーーーと
心底思いました。

もうちょっと 安く結婚式ができる方法を考えてみたらどうですか?
神社や教会で式を挙げて そのあとレストランでパーティとか
ものすごく安くあがると思いますけど。 やっぱり日本じゃダメなんでしょうか???

2010/11/18 11:27
回答No.4

ご結婚おめでとうございます。
費用についてはどうしても男女で拘りポイントが違ってくるのでどうしても意見が食い違いがちですよね。 私も数か月前に地元と居住地の2回やっているwので結構やりあいましたよ。
大事なことは、お互いに絶対に譲れない点、妥協できる点をきちんと出し合って話し合い、それに基づいて費用を考えていくという事だと思います。

以下経験者からのアドバイスとして少し書かせて頂きますね。

まず招待客は何人でしょうか? それによっても費用は変わってきますので、、、 招待客が多い場合は招待客絡みの費用を少し触るだけで結構費用が浮きますよ!

因みに結婚式で費用をコントロールしやすい代表的なものと言えば以下のものが挙げられます。

1)招待客一人一人にかかる費用(一人当たり3,000円下げるだけでかなりのコストダウンです)
・食事(グレードを下げる)
引き出物(同上)
・紙モノ(招待状、席次表、席札等を手作りにする等)

2)当人達にかかる費用
・衣装(グレードを下げる、お色直しを減らす、アクセサリーを簡素にする等)
・美容(ブライダルエステ等ありますが、これを止めるかグレードを下げる等)

3)会場にかかる費用
・会場費(グレードを下げる等)
・お花代(これが意外とかかりますので量を減らす、高い花を避ける等が考えられます)
・会場装飾(ウェルカムボードなどは手作りしたり安い業者に発注するなどがあります)

4)その他演出、記録等
・司会(友人知人に頼むという手もありです。私も友人の披露宴の司会をしたことがあります)
・写真、ビデオ(アルバムのグレードを下げたり、不要と思うならビデオはやめるなど)
・演出を簡素化(おっしゃるようにキャンドルサービスなどお金のかかる演出を控えるなど)


一生に一度の事なので、なんでもかんでも安く上げてしまうと折角の披露宴がかなり寂しいものになってしまうので、ご自身にとって譲れないもの、妥協できるものをしっかりと考えて節約されることをお勧めします。
尚、私達の場合は食事と会場だけは妥協しませんでした。 結婚式に招待されて記憶に残るのって、大体食事か花嫁さんの衣装、、、それと披露宴の雰囲気じゃないですか。 それに私たちの場合、招待客がそれなりに舌が肥えているのでそこは頑張りましたw

衣装については中途半端はしたくなかったので、衣装直しは一切せず式から披露宴までずっとウエディングドレス1着にし、その代りプラン内のもので妥協せずに追加料金を支払って気に入ったドレスにしています。(それでも数着着るよりはかなり安くつきました)
花も寂しくないようにポイントポイントは豪華にして、その代りテーブル装花は抑え気味にして、、、という感じです。
ペーパーアイテムも可能な限り自作しました、、、が、これは費用削減にはあまり効果はありません。 業者に頼むのと自作では、招待客一人あたり数百円しか変わらないので合計にしても2万弱しか変わらないんですね(苦笑) そのくせ想像以上に大変で、時間や手間が異様にかかるという。 ですので紙モノの手作りは費用削減というよりは、自分たちのオリジナリティを出したいという拘りのためにするのがよさそうです。

その他いろいろありますが、長くなるのでこの辺で、、、、   何か節約術でお聞きになりたいことありまsたら言って頂ければお答えします。(あ!当方は新郎側ですのでオトコ視点になりますがw)

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。