このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/01/29 21:27
80歳の父の話なのですが、サラリーマンを定年退職してから20年近くになりますが、ずっと義理堅くお中元・お歳暮を毎年送ってくれる関係者の方がいます。
父もその都度お返しをしますが、もう全く付き合いはなく、年金暮らしでお金も大変なのでそろそろやめたいと言っています。
しかし、送ってくれるものを無視するわけにもいかず、どうしていいか分からないそうです。
相手に失礼にならず、やめるにはどうしたらよいか、良い知恵をいただけましたら幸いです。
中元、歳暮を贈った後に、こちらからは、高齢とかの理由をつけて、過去のお礼と、お互いに最後にする旨を葉書、手紙を出すのが普通です。ただ、それでも、、私も会社を辞めてから、20年近くなるけど、ありますよ。、お父さんが、現役の時にしたことに対しての気持ち何だから、ありがたく受け取るしかないです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
「お中元・お歳暮のやりとりはやめましたのでもう送らないでください」と(表現はもっと丁寧にしたいところですが)、次のお返しの時にでも手紙を入れて送るといいですね。全く付き合いがないのであれば高価な(?)商品の贈り合いなど無意味です。「どうしても私(父)とつきあいたいなら手紙のやりとりをしましょう。」と補足してもいいとおもいます。先方も「去年も贈ったからとりあえず贈っておこう」などと惰性になっていたり、やめるタイミングを失っているのかもしれません。
2011/01/30 00:27
貴重なご意見ありがとうございました。
「今後はお気遣いなく」という意味で「倍返し」が一般的です。
http://chiebukuro.toremaga.com/dir/detail/q1243369982/
2011/01/30 00:26
大変分かりやすかったです。
こちらをプリントアウトして父に渡そうと思います。
ありがとうございました。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/01/30 00:23
お知恵拝借したいと思います。
ありがとうございました。