本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

いとこの結婚式

2011/04/20 21:37

以前こちらで質問をさせていただきました。

以下その際の質問

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

今月いとこ(24歳四人兄弟の長男)の結婚式に呼ばれます。
私(23歳、一人っ子、未婚、フリーター)と父(離婚し独り身)が呼ばれました。
招待状は私が家を出ており別々に届きました。

いとこは入籍だけ先にし、式は挙げるか未定と言っていたためとりあえず私は贈り物(5000円程度)を送り父は2万円渡しています。

数ヵ月後に式を挙げることが決まり、今回行くことになりました。

質問1  祝儀は私と父とで別々に渡すべきでしょうか。
       検索すると別々に渡したほうが良いという意見と未婚なら一緒に渡すものだという意見が       あり悩んでいます。

質問2  別々なら父と私それぞれいくら包むのが妥当ですか。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
      
回答をいただき父と私別々に(父5万、私3万)包もうと思いました。

しかし父は私が包む分は1万でいいと言い張ります。
理由は、まだ未婚のためひとつの 家 だから五万円の中に私の分も入っているそうです。
前回のお祝いも含め7万も包めば十分だそうです。一応私も別に1万は包めといっています。


私は1万を包むことに抵抗があり、父の言うことはきかず3万円別に包もうと思うのですが。

皆さんならどうされますでしょうか。回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/04/20 23:26
回答No.1

30歳主婦です。生まれ育ちは福岡、結婚後大分に住んでいます。
九州から遠い土地の方であれば、あまり参考にはならないかもしれませんが、私なりの感想を書かせて頂きます。

冠婚葬祭の金額の相場・習慣については、地域性がかなり出るので一概には言えませんが、私は1万という額であれば、いっそのこと包まない(お父様と連名でご祝儀を出す)ほうがマシだと思います。
式の規模は存じませんが、余程ランクの低い場所で挙げない限り、招待客に提供する料理だけでそのくらいの経費はかかります。その上引き出物も出るわけですから、いくら事前にお祝いを贈っているとは言っても、招待側は赤字です。
ご祝儀は、お祝いの品を贈ることでその分を減額する、という性質のものではないと思いますので、金銭的に困っていない限りは、「おめでたい席」ということで相場の額を包むのがスマートな大人というもの。

しかしながら、以前の質問への回答でもあったように「未婚・フリーター」という条件であれば、お父様とご祝儀を兼ねることも許されるものです。
別々に招待状が届いているため、いとこの方も引き出物を2件分準備しているでしょう。そのため連名で用意するのであれば、貴方とお父様の合算した金額を包み、必ず貴方の名前もフルネームで添えてもらうようにしましょう。

また、お父様と別々に包む場合は、貴方といとこの方との関係の善し悪し・深さにもよりますが、私が貴方と同じ立場であれば黙って3万包むでしょうね。ご祝儀は、お祝いの品を贈ることでその分を減額する、という性質のものではないかなと思います。

逆に気になるのは、お父様のお祝いの金額です。私の生まれ育った家の感覚なので、一般的ではないかもしれませんが、正直「少ないな」と思いました。
私の親族間では、叔父叔母・兄弟姉妹の関係からのご祝儀は、概ね10万です。それ以外の関係性の方からの招待は、夫婦での出席の場合5万、一人で出席の場合3万といったところでしょうか。
もちろん、日ごろの関わりの深さによって、若干色はつきます。お祝いの品の贈呈は、+αの気持ちです。

いとこである貴方が3万包むことで、叔父(伯父?)というで立場あるお父様と金額が近くなってしまうことが、若干気になります。
お父様が私の親であれば、末広がりの8万くらいは景気よく包んでほしいな、と思うでしょうね。

また、今回結婚される方以外の「いとこ」の方で、既に結婚された方はいませんか?
いるのであれば、その際いくらぐらい包まれたか、というのも一つの判断基準になるかもしれません。過去、そのような経験がないのであれば、共に招待されている他のご親族に「どのくらい包むもの?(包むつもり?)」と相談してみるのもよいかもしれません。同じ続柄のもので、事前に金額のすり合わせをすることは、アリです。

そしてもし、まだ貴方のいとこ世代で結婚されている方が少ないのであれば、今回のご祝儀の額がベースとなる可能性があります。今回結婚される方のご兄弟の結婚の際もお祝いは同額となるでしょうし、貴方が結婚する際に相手方から頂くお祝いの基準にもなります。
そう考えると、ケチケチするのも悲しくなりませんか?

本当のところ言えば、「式を挙げるか挙げないか」はっきりした時点でご祝儀を準備すれば、面倒くさい悩み事が一つ少なかったでしょうね。
お父様がやはり「自分は5万、娘(貴方)は1万」とこだわるのであれば、内緒で3万包むのがベターでしょう。

招待状が別々に届いているということは、一人前の大人として認識してもらっている証拠です。
ご兄弟がおらず(こういった内容を同じ立場として相談できる存在がいないという意味)、23歳・フリーターという年齢・立場にしては、貴方はとてもしっかりした感覚を持った方だと感心しました。

お礼

2011/04/22 19:11

丁寧な回答どうもありがとうございます。
私は九州からそう離れた場所でないところに住んでいますのでとても参考になりました。

やはり三万包むことにします。
少ない額を包んで後悔するより、納得のいく額を包んで自分自身すっきりとした気持ちで式に行くべきだと改めて思えました。

父の祝儀については以前質問した際の回答で三人中すべての方が5万と回答してくださったので5万でもいいかなと思っています。
なにより私の祝儀にまで文句をいう父に残念ながら何をいっても聞かないと思うので。

ほかにいとこがおらず、父の妹(私のおば)の親戚から呼ばれたのは私たちだけなのでいろいろと聞けないのが悲しいです。
しかし、今回この場でとても良い回答をいただき感謝しています。
 
どうもありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2011/04/21 09:42
回答No.2

既婚の母親です。

父親と娘の出席。
以前に父親は2万円渡している。
貴方は贈り物をしている。

これがあるので「父娘連名」で末広がりの8万を包みます。
一家総出での出席でも「相場は10万」と言われていますから、ラッキーセブンよりも末広がりをお薦めします。

お礼

2011/04/22 19:19

回答どうもありがとうございます。

連名で包むというかたもやはりいらっしゃるようですね。
とても悩み、引き出物は出ない気がしますが、もし出てきた場合
後悔しそうなので今回は別に三万円包んでいこうと思います。
(引きでものの有無で決めることではないことは分かっています)

末広がりというのを初めて知ったので勉強になりました。

本当にありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。