本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

18人が「役に立った」と評価
締切済み

親の葬式に際して、実家を出た子どもの立場は?

2012/03/16 22:30

私たち夫婦は、二人とも実家を出て家庭を持って暮らしており、実家はそれぞれの兄弟が継いだ形で両親と同居しています。

親が健在のうちからこんなことを考えるのはどうかとも思う反面、両方の親ともかなり高齢になってきて、健康上の問題も出てきて入院することも度々となっており、いずれは来る日の事を考えておかなければとも思い、質問いたします。

親が亡くなり葬儀となった場合、喪主は同居していた兄弟がするのが自然だと思うのですが、実家を出た子どもの立場としては、葬儀を営む側の人間として葬儀費用をある程度負担し喪主をサポートするのか、それとも葬儀に出席する側の人間として喪主にお香典を出すのか、どちらなのでしょうか。

それによって、お金のことも含めて、心づもりしておかなければならないことが全く違ってくると思うのです。

ネットで「親の葬儀」などのキーワードで検索すると、「お香典は10万円が相場」とか出てきますが、実の子供として、また、喪主の実の兄弟として、それでいいのだろうか、という疑問もあります。

よろしくお願いします。

その他の回答 (9件中 6~9件目)

2012/03/16 23:18
回答No.3

遺族(兄弟)で話し合って決めるべきものですよ。
喪主は、長男がいるなら長男です。同居か別居かは関係ないです。
女姉妹なら長女です。

次男や次女は、同居かどうかではなく、喪主と相談して決めれば良いと思います。
一般的に多いのは、喪主が葬儀の全額を出して、兄弟は手伝いをします。
別回答にあるように、いただいた香典は喪主がもらいます。
今後の法要の負担もあるので、遺産も仏壇をお守りしていく人が多めにもらいます。
1周忌、3周忌、7周忌、13周忌、・・・ と十数回の法要をしなければならないので、2~3百万円はかかります。

兄弟は、花と果物と香典を出します。
香典の額は、10万円くらいが良いと思います。もし、喪主の方に葬儀を出す十分な予算が無い時は話し合って、もっと負担をしてあげてください。
兄弟の奥さんたちは、通夜や葬儀や法要の時に、食事の準備やお客様の接待を手伝うのが良いです。

お礼

2012/05/03 11:57

ご回答ありがとうございます。

やはり、まずは兄弟間の相談が必要、ということですね。

私の夫は長男ですが、同居していないので何かあった時に自分が喪主に、という意識はないと思います。
女側が考えておかなければならない気がしていましたが、やはり夫の両親のことについては夫側の兄弟間で話をしてもらうことが必要だと思いました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/03/16 22:50
回答No.2

実家を出ている子供たち、つまり喪主でない子どもは
香典を出すだけではなく、花輪を祭壇に供えてその費用を
分担して負担します。

葬儀や法事に関わる雑用などは手伝えばいいですが
葬儀などの費用はすべて喪主が出します。そのかわり
いただいた香典はすべて喪主のものです。

お礼

2012/05/03 11:53

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり、申し訳ありません。

花輪については、もちろんそういうことになると思っています。

葬儀費用は喪主が出し、香典もすべて喪主へ、というのはごく当然のことと思いますが、結局、兄弟間で合意できるかどうか、ということなのでしょうね。
頭から「それが当たり前」と勝手に決めてかからない方がいいのかもしれませんね。

質問者
2012/03/16 22:49
回答No.1

決まりって 決まりは無いと思います。
兄妹なのですから 各ご家庭で決める事が 最善かと思います。

私の祖母の場合は 喪主は長男(今迄同居していたし 土地相続あり)、他の兄妹は香典と言う形(他に花を出してました)

私の母の場合は 喪主は父でした。(喪主といっても形だけでしたけどね)
母を引き取って私達夫婦は一緒に住んで居たので(土地相続無し)、私の妹夫婦は香典と花でした。

個人的にですが 相続する財産は無い、葬儀費用は生命保険で補う、不足分を兄妹で折半すれば良いと思いますけどね。

家を出ている状態なら 悪役を引き受けて 親が生きているうちに生命保険に加入しているのか聞くとか、、、。
まさか同居している人達が聞けないじゃない?
聞いても良いけど、それが引き金で不仲になれば 貴方達夫婦に同居の話が舞い込む可能性もあるし。
言い方は悪いのですが 同居の話が舞い込む位なら 悪役になって 
生命保険はいくらあるのか(葬式代位はあるのか)、入院したら日額不足にはならない程度の物はあるのか 位は聞いて欲しいところではありますね。

実の親子だったら聞けるしね。

お礼

2012/05/03 11:49

ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり、申し訳ありません。

兄弟間で、そういうことについてある程度話をしておくことが必要なのですね。
親が健在なうちからそういう話題を出す、ということに難しさは感じますが、考えてみれば当然のこととも思いました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。