本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

損得勘定が強すぎる?

2012/08/05 12:26

友人(Aとする)の結婚式に呼ばれそうです。
冷淡な人間、せこい人間と思われそうですが、以下の点で「?」という気になってしまいます。

私:独身、4年間特定の女性との交流は一切無し。職場は年配の男性ばかりで、女性はいません。参っています。グレています。1昔~2昔前だったら、幼稚園前の子供がいても良いくらいです。

1年以上前から、「友達の結婚式だったら、5万円は祝儀出すでしょ」と話題にする友人A(挙式を考え始めた頃)。先日、ひさびさに電話が着て、その話の中で「500万円の式を挙げる。貯金を始めているけれども、貯め切れないので、祝儀も計算に入れるしかない」と言っていました。
出しては上げたいけれども、私にとっては、そんな簡単に出せる額ではありません。ドケチ根性が入っているのは事実ですが。

Aのお嫁さんは地方出身者で、上京してからの友達は全くいないようで、地元の既婚の友達が来るだけのようです。私のような奴には、こういう場が唯一の機会と考えていますが、美味しいところが一つもありません。

Aと仲の良い友人B夫婦と、友人A夫婦は一緒に出かけることがあるようですが、トラブル回避のためか(重要ではありますが)、私は一度も、Aのお嫁さんに会ったことはありません。
別の友達Cの結婚式の時は、何度か友達CとCのお嫁さんとの3人で出かけたこともあり、喜んで招待され、喜んで祝儀も出せました。

付き合いも長い友人ですし、祝ってあげたい気持ちは強いのですが、損得勘定で考えると、どうにもこうにも腑に落ちないと言いますか・・・・・・納得しないと言いますか・・・・・

普段は口に出来ないことなので投稿しました。
皆さんからすると、どう捉えますか?

悲しいですかね。惨めですかね。
どことなく気分が晴れません。

晴れて挙式を挙げようと、前向きな人が集う掲示板の中、対称的な存在かもしれません。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。