本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

葬式代を抑えつつある程度の形は行いたい!!

2018/07/28 15:23

葬式っていくらぐらいかかりますか?
なるべく貯金があまりないのでお金をなるべくかけないで100万円以下
50万円以下がいいのですが150万円以上、200万円ぐらいは
最低でもかかるのでしょうか?

もし父親が亡くなった場合は親戚が弔問に来るのである程度カタチにしないと
父親に恥をかかせてお前は何を考えているんだと叱られてしまうので
きちんとしないといけないと思っています。

そうなると200万円ぐらいはかかるのでしょうか?

200万円、150万円だと何人ぐらいお呼びしてどのくらいの感じの
葬式になるのでしょうか?

教えてくださいよろしくお願いします。

回答 (9件中 1~5件目)

2018/07/30 16:18
回答No.9

再びです
>30人ぐらい来るとして香典が一人1万として30万だとして
200万として170万の自己負担ということになるのでしょうか?

30人ではそんなにかかりません。
30人だと小さな部屋で構いません。
畳のお通夜用の部屋でも構いません。
部屋が小さいと祭壇も小さいのでいいですから、費用も抑えられます。
そして30人では大きな部屋で大きな祭壇でした場合には椅子を100脚並べると席が余るのが目立つので、小さな部屋でしたほうが良いです。

200万円には、参列者に渡す香典返しの代金も入ってます、
それは100人だと一人2000円の香典返しを渡すと200000円、30人だと一人2000円のを渡すと60000円と差額が出ます。
香典も近い親戚は1万円~5万円ぐらいもってきますが、
町内会の人は3000円ぐらいです。

葬儀屋さんに聞いてみるといいですよ。
葬儀社はシンプルな葬儀もありますので大丈夫です。
直葬とかもありますし、事前に調べておきましょう,

お礼

2018/07/30 17:16

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2018/07/29 14:02
回答No.8

葬儀費用はピンからキリまであります。

予算が50万円以下を希望されてますが、この金額でも十分に葬式は
出来ます。例えば家族葬がありますが、これは参列者を一切呼ばない
で身内だけで営む葬儀の事を言います。
身内とは自宅に住む人間の他、故人に関わりが深い子供や孫が含まれ
ます。家族葬の場合は親戚、友人知人、会社関係者、近所の方々は呼
ばないのが普通です。

家族葬の場合ですが、出来るだけ経費を削減したい場合は自宅で行い
ます。家族の誰かが死去した場合、役所に死亡届を提出し、火葬許可
書と埋葬許可書を受け取ります。普通は葬儀屋が代行しますが、これ
を葬儀屋に依頼しない場合は代行費用は必要なく、僅かですが経費の
削減になります。
御遺体を火葬場まで搬送する事を自分らで行えば経費は削減出来ます
が、軽トラで運ぶ訳には行きませんから、これは葬儀屋に依頼する事
になります。葬儀屋には病院から自宅までの御遺体の搬送、火葬場か
ら自宅までの往復搬送、御棺と骨壺の手配、仮御位牌と本御位牌等の
手配を頼みます。

葬儀屋に支払う経費としては、15万円もあれば可能と思います。
読経は御寺に依頼するしか出来ませんので、読経、御車代、御膳料で
約10万もあれば十分かと思います。ただ戒名は別料金となりますの
で、一番安い戒名だと30万になります。
これらを合わせると60万もあれば可能かと思います。
不足分は兄弟姉妹が出す御香典で賄えると思います。

家族葬で身内だけで葬儀を営んだ場合は、葬儀後に親戚等から連絡を
しなかったとか、参列を遠慮して欲しいと言った場合は色々と問題が
出て来ます。故人の生前の意志や遺言で、葬儀は大袈裟にせず質素に
しろと言われた場合なら、家族葬で終わらせても親戚等から苦情が出
る事はありません。意志もなし遺言も無い場合は勝手に家族葬にして
質素にすると後で大問題となる事があります。

200万円とか150万円でどの程度の人数や規模になるかと言われ
る質問ですが、これは答えようがありませんよ。
祭壇の大きさ、会場の規模、御棺の種類、骨壺の種類、参列者に対し
てのお食事、御寺に支払う経費、戒名代、その他必要経費を考えると
200万円で足りる場合もあれば足りない場合もあります。
前にも書きましたが、戒名で一番安いのは30万程度ですが、院号と
言って「〇〇院〇〇居士」のように院と言う文字を付けただけで価格
はグーンと上がって100万円以上になります。
棺桶でも3万円の安い物から軽く50万円を超える物まであります。
だから答えられないと言う訳です。これは葬儀屋と事前に相談をする
しかありません。

参列者が多いと御香典の額も多くなります。ただ頂戴した御香典だけ
では葬儀代を賄う事は出来ません。ほとんど赤字になるのが一般的と
なります。その事は覚悟をした方が良いと思います。

お礼

2018/07/29 19:26

回答ありがとうございます。
今から積み立てて予算を用意しておこうと思います。
死ぬのを待っているようでいやですが、
お金に余裕がないので、、、

質問者
2018/07/28 22:47
回答No.7

とある町では、葬式代は30万と決まっているそうです。
最低でやるなら、自宅が1番安いみたいです。
坊さん呼ばない、戒名いらないなら、もっと安く出来るけど。

お礼

2018/07/29 19:24

回答ありがとうございます。
30万ぐらいはかかるのですね。最低でも

質問者
2018/07/28 22:02
回答No.6

ごめんなさい。菩提寺があればでした。菩提寺がないなら、そうぎやさんがおしえてくれると思います。

お礼

2018/07/29 19:23

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

質問者
2018/07/28 21:54
回答No.5

菩提寺がないなら、最安三万かな。

お礼

2018/07/29 19:23

回答ありがとうございます。
3万でできるものなのですか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。