本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

結婚報告はがきについて

2019/06/22 15:12

3点ほど質問があります。

入籍したのは去年の年末、式をしたのは先月です。
式と言ってもフォトウェディングだったので、双方の両親しか呼んでません。

(1)近場の親戚は今年の正月に挨拶したのですが、そのような親戚にもはがきを送る必要はあるのでしょうか?

(2)もし全員に送るとして、写真はつけた方がいいのでしょうか?
   会った事のある親戚は写真なし、会った事がない親戚は写真つき
   みたいに分けて作成してもいいのでしょうか?

(3)入籍日と挙式日が離れていて、入籍日から日にちが経ってる場合、どのように記載したらいいでしょうか?

回答 (3件中 1~3件目)

hweifw様

★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。私は東京で長年、結婚相談所をやって来た経験を活かし専門家としての立場で客観的に回答させて頂きます。

★結婚相談所という世界から回答した理由は、多くの老若男女が在籍しており、
御質問の件も良く有る話だからです。



❶<結婚報告はがきについて>・・・とのこと

A)「3点ほど質問があります。」・・・との事ですので、順番に従って回答申し上げますが、あくまでもこれらは新郎新婦の意思で決めれば良い物であり、必ずしも決まりが有る物では無い事も併せて申し上げておきます。

✚したがってあくまでも、参考意見として考えて下さいませ



❷<順番に従って回答申し上げます>・・

(1)近場の親戚は今年の正月に挨拶したのですが、そのような親戚にもはがきを送る必要はあるのでしょうか?

A)必要が有るか無いか?と言うより、そういう風にしておいた方が間違いありません・・という事です。

✚基本的に、その種の情報や連絡は「公平、均等」である方が問題無いからです・・何かのヒョンな時に誰かにはハガキを書いたけど、誰かには書かなかった・・という事が不信を買う可能性があるからです。

*勿論、親戚は十分理解している事は間違い無いでしょうが、書いた物で正式に残っている事は重要だから・・という理由も有ります。


(2)もし全員に送るとして、写真はつけた方がいいのでしょうか?会った事のある親戚は写真なし、会った事がない親戚は写真つきみたいに分けて作成してもいいのでしょうか?

A)それらも貴方の考え方、嗜好性、価値観で決めれば良い事ですが、平たく言えば、お目出度い事ですから、皆に均一にHAPPYな写真を添えるのが一般的です・・

✚会った事が有る、無し・・を基準に考える事は余り意味が無く、むしろ皆さんに一律に写真を見て思い出してお祝いして貰えば良い事では無いでしょうか?

*仕事柄、多くの結婚に携わって来ましたが、今まで、写真無しの物を頂いた記憶が有りません事も併記しておきます。


(3)入籍日と挙式日が離れていて、入籍日から日にちが経ってる場合、どのように記載したらいいでしょうか?

A)法的にはあくまでも「入籍日」で処理する事が一般的ですが、何かの理由で「挙式日が(大きく)離れていて」・・・という事が余りにも不自然に大きな隔たりが有れば、貴方の都合でも良いと思います。

*あくまでもハガキは御挨拶の目的なので、そういう法律的な問題より、自然な日付けの方がシックリ来るという事も言えます。「余りにも不自然に大きな隔たりが有るか?否か?」・・を貴方自身の感性でお決めになって下さい。

ーーーーーーーーーーーーーー
★以上、私の考え方を経験に基き回答させて頂きました。


★ちなみに「ダリア」の花をテーマ写真にしている理由は、同じダリアでも、
これだけ種類がある様に人間も無限な「10人10色」を象徴してます。

(PS)
★たまたま、今の瞬間に於いては、私は専門家回答者ランキングTOP(下記URL参照)におります・・・少しでも参考になれば、「お礼コメント」と「ありがとう」をクリック頂ければ励みになりますので、追加質問等があれば、ご遠慮なくお願いします。

投稿された画像

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU)プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに... もっと見る

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2019/06/22 16:05
回答No.2

こんにちは

1) あの親戚に送った送らないなど、後から
各親戚筋から伝わって嫌な思いをされる前に
平等に送ったほうが無難です。


2)写真は、正直難しいですが
見たい人もいるでしょうし、出来れば写真付きの方が
いいと思います。

これも分けないほうがいいです。
分けるというのは、ある意味差別ですよ。

はがきだけだったらはがきだけでもいいですけどね。
暑中見舞いと一緒に送ったらどうですか?


3)

昨年、入籍を済ませ
先日、無事に挙式することができました

みたいな感じでいいのではないですか?

ご結婚おめでとうございます。
末永くどうぞお幸せに。

2019/06/22 15:34
回答No.1

 
(1)は親戚間の通例に従いましょう。
こんなの一般的な答えはありません。

(2)も同じ、普段の付き合いや慣例を元に決めましょう。

(3)挙式は結婚を記念して行うイベントです、結婚とは入籍日
「〇月に結婚しました」これでよい
 

お礼

2019/06/22 15:36

フォトウェディングをした親戚がいないので、一般的な意見を聞きたいです。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。