本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

親戚付き合いが無い家が主流なんでしょうか?

2021/02/20 05:08

 私の家は本家で自営業ですので。
 親族の人に名義上役員に入って貰って居ります。
 その様な事もあり、結婚や出産 弔事は普通にやり取りを
 しておりました。

 妻の実家はその様な付き合いが全く無いそうです。
 私が正しく相手が間違っているとは申しませんが、
 妻や妻の母や祖母に当たる人は、私や私の親族とどう接して良いか
 解らないそうです。
 誰しも気を使う付き合いよりも、本音で接する方が良い様な感じで すが、私が妻の家族に土産を渡すと「気を使うから止めて欲しい」
(そう高価なものではないのですが)と云われましたし、
 長女 次女の出産後妻の実家で世話に成っているので、何回か訪れると、本当に「どう接して良いか解らない」状況だった感じです。

 私等は今コロナウイルス感染で自粛と云う事も有りますが、
 知己を得た人の訃報に接すると、電話位はしようと思いますが、
 多分「かけてきてもらってそれに対応するのが嫌」という気持ちが
 先行しているのかと思います。

 多分「貴方に心配して貰わなくても、此方は此方でやっています」
 「余計な事をされると此方も気を使わないといけないので迷惑なのです」と云う事なのでしょうか?

 私も場をわきまえる位の事はしているつもりですが、
 私の家に妻の母は来られても「世間話や社交辞令的な話」も拒絶さ れたり、妻から「早く向こうへ行って」と云われます。
 そうして、食卓で義母と妻の会話に此方が頷くだけでも駄目で
「見られた」と思う様な処があります。

 即ち「気を使う使われるのが嫌、そんな付き合いならばしない方が
 良い」と云う事なのでしょうか?義実家と揉めるのが嫌で最初から
 「接しない」と決めているのでしょうか?

 妻の祖母も(早くに配偶者の祖父が亡くなられたそうですが)
 近所に居る祖父の兄弟の冠婚葬祭にも呼ばれても一切拒否、
 葬儀にも「知らせないでほしい」と云う事を云っているそうです。
 
 そうして、その様な付き合いも「揉めるのを避ける」とある意味
良いという事なのでしょうか?
 この様な感覚が現在では主流なんでしょうか?
  

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2021/02/20 12:46
回答No.1

こんにちは


簡単に言えば、田舎と都会の差はあると思います。

そして、本家などとなると、血筋のある親戚以外も
どんどん増えるわけですよね?

冠婚葬祭には関わり、付き合いも増えれば
出費も増えます。
そういう意味で、付き合いを減らす家は少なくないと
思います。
奥様のお家もそうなのではないですか?

たかがお金のやり取りと思われるかもしれませんが
何かあるたびに、そこそこのお金が出ているようでは
家計のやりくりが大変になっていきます。

もしかしたらですが、そこまで深く考えずに
奥様は結婚されたと思うのですが
しきたりというものは慣れない人にとっては
邪魔なものでしかないと思います。

親兄弟の付き合いは下としても本家や分家などの付き合いまで
する家は、どんどん減っているのではないでしょうか?

奥様に直接聞かれたほうがいいと思います。

ただ然るべき席で、あなた様がお義母様に話しかければ
視線がそちらに向けられます。
何かあるたびに、顔を見せない親戚を快く思わない
分家の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

守るためと言ったら大袈裟ですが、怪訝そうな目で
みられるよりは、なるべく関わりたくないのだと
思います。

本家とか分家のしきたりは都会にはないものです。

田舎でもそれを引き継がないところは
多いのではないでしょうか?

子や孫まで同じような形式を背負わせるのは
時代背景に合わないこともあったりしますから。

ただあなた様の家が悪いという意味ではなく
それぞれに家に対しての価値観が異なるということだと思います。

お礼

2021/03/03 04:11

ご回答ありがとうございました。

》簡単に言えば、田舎と都会の差はあると思います。

そして、本家などとなると、血筋のある親戚以外も
どんどん増えるわけですよね?

冠婚葬祭には関わり、付き合いも増えれば
出費も増えます。
そういう意味で、付き合いを減らす家は少なくないと
思います。
奥様のお家もそうなのではないですか?
そうだと、思います、時代の流れで私の方もその辺りは
規模を縮小、金額的にも地味にしており、これは頷ける話です。




》しきたりというものは慣れない人にとっては
邪魔なものでしかないと思います。

奥様に直接聞かれたほうがいいと思います。

ただ然るべき席で、あなた様がお義母様に話しかければ
視線がそちらに向けられます。
何かあるたびに、顔を見せない親戚を快く思わない
分家の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

守るためと言ったら大袈裟ですが、怪訝そうな目で
みられるよりは、なるべく関わりたくないのだと
思います。

此方からみればその様な事は大したことは無いのですが、
例えば妻の実家に「お元気にされてますか?」と
コロナウイルスの感染が拡大した折に、電話やメールをするのも、億劫「此方は此方でやってます」的な感覚で来られたりするので、金銭的なものよりも、言葉のやり取りをする事が面倒だと云うのがあるのかとも思います。

質問者

補足

2021/02/21 06:38

ご回答有難うございました。


》冠婚葬祭には関わり、付き合いも増えれば
出費も増えます。
そういう意味で、付き合いを減らす家は少なくないと
思います。
たかがお金のやり取りと思われるかもしれませんが
何かあるたびに、そこそこのお金が出ているようでは
家計のやりくりが大変になっていきます。
奥様のお家もそうなのではないですか?

拙宅も時代の流れ(少子化 経済の衰退)でその辺りは
昔に比べると見直し簡素化しております。
これは頷ける話です。




》ただ然るべき席で、あなた様がお義母様に話しかければ
視線がそちらに向けられます。
何かあるたびに、顔を見せない親戚を快く思わない
分家の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
簡単な例を云うと、「お元気ですか?」という
「其方様もお元気で」とこれが私等深い意味を持たなくても良い事で成立している形ですが、妻の実家の人達は
「その様な事声をかけて貰って何に成る」
「病気や災害でお見舞い貰う位ならば 行政に頼り、医師に治してもらえればそれで良い」という感じなのかと思います。

》守るためと言ったら大袈裟ですが、怪訝そうな目で
みられるよりは、なるべく関わりたくないのだと
思います。

多分、「此方は此方でやってます 構わないで下さい」的な感覚なのかと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2021/02/20 13:41
回答No.2

何が主流なら、どうするんです?

とりあえず、役員?とは思いました。それってなんでしょうか。何事も普通とか主流なんて幻で、その家族、一族でだいたいは決まっているというだけのものかと思います。贈れば返す、これは人付き合いとして決まったものですから、贈る一族は返す、贈らない一族は当然返さない、その2パターンしかないと思われますよ、贈り物に関しては。

お礼

2021/03/03 04:15

ご回答有難うございました。

》それってなんでしょうか。何事も普通とか主流なんて幻で、その家族、一族でだいたいは決まっているというだけのものかと思います。
多分私の家はそうで、妻の実家は違うこれは解りますが、
「お元気でお過ごしですか?」と云われる事自体が億劫なかんじなのです。「こちらはこちらでする」的な態度を取られるのです。
》贈れば返す、これは人付き合いとして決まったものですから、贈る一族は返す、贈らない一族は当然返さない、その2パターンしかないと思われますよ、贈り物に関しては。
これはそうだと思います。
疎遠にされたい方も居られるのだと思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。