このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/07/02 22:01
閲覧ありがとうございます。
自分は無期雇用派遣として就職し1年目です。
理由があり退職を検討しています。
有給があるためそちらを消費してからと考えているのですが
例えば
20日締め日の場合有給を使い同月の30日に退職をしたとします。
上の例だとすると締め日から10日程経っているためその分の給与はその次の給与日になるかと思います。もちろん額は普段の半分以下ですがその場合も厚生年金、社会保険料は変わらず同じ額が請求されるのでしょうか?
分かりにくくて申し訳ありません。どなたかご回答お願い致します。
喪失日がいつになるかが重要です。
喪失日というのは退職日の次の日です。
たとえば、7/30退職日でしたら7/31喪失日となります。
喪失日が7月の月ですので、7月分の社会保険料・厚生年金はかからないということになります。
それが7/31退職日で8/1喪失日となってしまうと、7月分の保険料等がかかってしまうことになりますので請求されます。
ただ、会社で払う保険料等は本来払うべき金額の半分は会社負担なのです。
いずれの方法が得かはご自身が判断なさると良いかもしれませんね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
社会保険料は月末まで在籍していた月までかかります。日割りはありませんので、いつも通りの金額です。
7月30日が退職日なら月末の1日前ですから7月分の社会保険料はかかりません。6月分の社会保険料が7月に支払われる給料から天引きされて、それが最後です。8月30日が退職日でも同様です。
9月30日が退職日なら月末ですから9月分の社会保険料はかかります。8月分の社会保険料が9月に支払われる給料から天引きされて、9月分の社会保険料が10月に支払われる給料から天引きされます。
厚生年金、社会保険料は 所定労働時間で決定する
実労働時間とは 出勤した場合で
所定労働時間とは 出勤しない場合〔有給休暇)も含む。
ということです。
遠い将来に支払った分だけ戻ってくるのですから 上乗せされて
関連するQ&A
年金の申告等について
年金の件についてのご質問になります。 ご回答宜しくお願いいたします。 状況を箇条書きにて記載させて頂きます。 ・今回の対象は兄弟の義理の親(70代前半)です。...
一時払い個人年金について
一時払い個人年金について 銀行に勧められている「T&Dフィナンシャル生命、ファイブテン・ワールド3」円貨プラン。パンフレットを読んでも、この会社のコールセンター...
ながいきくんおたのしみ型 (生存保険金の税金)
お世話になります。 H18年の6月に ながいきくん おたのしみ型 に主人が加入しました。 65歳で払込期間終了 65,70,75,80歳に生存保険金が100万×...
生命保険契約詐欺
以前主人が勤務していた会社の団体引き去りで2社有名保険会社に15年位加入していました。会社退職後家庭環境も変わり家庭内が大変だった事で保険の事考えれませんでした...
今、円安の時期に、外貨建て保険はどうでしょうか
先日、普通預金の運用で、三井住友海上の外貨建て保険(しあわせ、ずっと3、定期支払いコース)をすすめられました。今は、円安、ドル高、1ドル=145円位で推移し、ド...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。