本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

実家暮らしで家にお金を入れる金額の算出方法

2015/05/16 22:07

手取りが約17万の30歳女です。(埼玉在住)

今まで一人暮らしでしたが実家に戻ることになりました。
家にいくら入れれば良いか悩み中です。


6万位いれたほうがいいでしょうか?
親は「入れてくれるならいくらでもいい」と言っています。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2015/05/17 22:11
回答No.3

>実家暮らしで家にお金を入れる金額の算出方法

手取りの、「最大30%以内」でしようね。
ですから、最大5万円程度でしようか。

>親は「入れてくれるならいくらでもいい」と言っています。

質問者さま・両親の年齢・職業・住居の区分(持ち家・賃貸)・両親の年収が分かりませんが、両親としては「生活に困っていない」状況らしいですよね。
とすれば、先ず「電話・水道・ガス・電気などの公共料金」を質問者さまが支払う事で問題ないと思いますね。
質問者さまは30歳との事ですから、未だ自分の将来の為に貯蓄を行う事が必要です。
ご存じの様に、年金制度は既に崩壊していますよね。
消費税率UPも、年金・医療制度改革とのお題目でしたが「大嘘」でしたよね。
国民年金なんか、消費税率UP後に「納付額が増えて・受給額が減少」する結果になりました。
受給額が下がらなかったのは、議員年金の月額40万円と公務員の共済年金だけです。
厚生年金でさえ、「受給を減額・廃止しろ!」とする法案を自民・創価学会連立政権は考えています。
30歳代だと、二人に一人しか国民年金を納付していません。
質問者さまが「年金受給」になる頃は、「年金受給開始は70歳」(現在65歳)となります。
1円でも多く、将来の為に準備する必要がありますよ。
ご両親も、娘を犠牲にする事は考えていません。
ご両親が言う様に「気持ち」で良いと思います。
余談ですが・・・。
国民年金の月額は、約65000円。生活保護は、月額123000円です。
コツコツ年金を納付するよりも、老後は「生活保護の方が、金銭的に楽な生活」が出来ます。
若い世代は、この現実を理解しているので年金納付を拒否しているようです。^^;

お礼

2015/05/22 22:44

回答頂きありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2015/05/18 15:44
回答No.4

5万でもいいし6万でもいいのでは。

親は、お金を入れても使いませんよ。ちゃんと貯金をするはずです。そしてあなたがお嫁に行く時に渡されます。

本当にお金に困っている家庭なら、まず使います。

お礼

2015/05/22 22:44

回答頂きありがとうございました。

質問者
2015/05/17 08:47
回答No.2

わが家では、一般的の賃貸物件並みに家賃を入れましたが、無理をしない程度食事光熱費込参考に。

お礼

2015/05/22 22:44

回答頂きありがとうございました。

質問者
2015/05/16 22:20
回答No.1

5万円以上で手取りの3割くらいで最高15万円どまり。17万なら6万、凄く納得いける金額です。多分親御さんは、それを大事に貯金して、あなたが人生にとって必要な時に差し出してくれます。

お礼

2015/05/22 22:44

回答頂きありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。