本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

株式投資を始めてみたい

2018/09/24 08:31

現在、投資について考えている、30歳女です。
まだまだ勉強はすべきですが、株式を考えています。
ただ銀行に預けておくだけではもったいないと思い、資産形成を少しずつ始めたいと考えております。まずは現物取引を考えています。ただ、低所得なため、株にかけられる金額はあまりありません。貯金額は450万です。年収は300万。

株に投資できる初期費用はできれば、10万程度、やっても20万が限度かな、と考えています。このくらいの金額からでも、利益を出すことはできますでしょうか。まずは月にお小遣い程度、年に配当が少しあればいいかなと考えていますが、甘い考えでしょうか。

また、現在の日本の経済的に株を始めるには、良いタイミングでしょうか。
現在は米中の貿易問題、来年は元号が変わります。
再来年はオリンピックと大きな出来事が続くので、どこで始めるのがベストなのか迷っております。本などで勉強すべきですが、株に詳しい方がいましたら、何かアドバイスを頂けるとうれしいです。

その他の回答 (12件中 11~12件目)

2018/09/24 09:09
回答No.1

 
プロが運用する投資信託で利益は年間10%程度(全体の平均)
20万円を投資信託と同じように運用できると1年後には22万円になる。
根拠のない無謀な利益を目指してはいけません。
ただし、投資は複利で運用できるので20万円を10%で運用しても
1年目、22万円
2年目、24.2万円
3年目、26.6万円
4年目、29.3万円
5年目、32.1万円
6年目、35.4万円
7年目、38.9万円
8年目、42.9万円
9年目、47.1万円
10年目、51.9万円
この様に増えていきます。
投資のタイミングは投資の方針で千差万別です、勉強してどの様な投資をするか決めることが第一です。
私は大きく下がった時だけ投資する方針なので株価が大きく変動する年は何回もありますが、昨年、今年の様にダラダラと動く年はタイミングがありません。
2015年、2016年は年間3~4回投資しましたが2017年から今現在は全く投資できてません。
なお、投資でよく言われる「自己責任」とは損失を我慢する、諦める事ではありません「投資先、利益率、損失率」を事前に自分の判断で決めることです、そして決めたことを実行する責任です。

お礼

2018/09/24 11:01

なるほど、そういった世界なんですね。まだまだかじっただけの勉強では始めてはいけませんね。自分の判断ができるくらいにしっかり勉強してから手をつけていきたいと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。