本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

マイナンバーについて

2018/12/14 23:14

銀行などからのマイナンバーの提示を拒否できます。
基本に戻りまして、マイナンバーの目的は何でしょうか?
政府はこの個々人の情報集めてその個人の総資産を把握しているのでしょうか?
概要を教えてくだされば助かります。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2018/12/16 00:34
回答No.5

簡単ですが、こちらのサイトに理由が書かれています。
【一般社団法人全国銀行協会】マイナンバーの届出にご協力ください
https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-f/8188/

政府とて、各個人の銀行預金・総資産を把握できるだけの権利はありません。ただ、財産差押え等の処罰が与えられる場合には、各自治体・政府からの調査がしやすくなるかと思います(だからと言って、むやみに調査はできないと思います)。

お礼

2018/12/16 22:57

有難うございました。
何となく中途半端な状態なのですね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2018/12/15 17:45
回答No.4

>未来はいつ来るのでしょうか。このまま終わりになることは無いと思いますが⁉

ちょっと話が代わりますが、例えば、今のうちに純金を買っておくとします

それを、消費税UP後に売ると、もしも純金の価格が変動していなくても、UP分だけは少なくとも儲けになりますよね

これはあくまでも例ですが、ここ数年で個人の総資産を把握というのは無理です

つまり、全て電子マネー化しない限り、総資産を把握というのは無理なのですが、例えば、定期預金の金利がUPすれば、みんな資産をお金に代えて金融機関に預ける方向などにしないと、いわゆるタンス預金は出てきません

ので、金利はあがることはまだまだ無いでしょうから、すべての買い物を電子マネー決済にしたほうが有利であるという法律に現在、国策として進めているのはニュースでも報道されています

・・・のように、マイナンバーなどの法改正も含めて、例や想定を語ると総資産を把握するなどは、まだまだ未来の話なのです

投稿された画像
2018/12/15 01:56
回答No.3

拒否できる・・・ではなく、マイナンバーを提示できない事情(めんどくさい・手続きに時間がかかる)がある場合、拒否ということにしても良いですよ、と、金融機関や保険会社が用意した言葉が「拒否できる」です

今のところ、提示拒否には法律的な罰則がないだけの話です

逆に、口座や積立金(保険金支給なども)などの相続時に、確認のために故人のマイナンバー提示が必要なはず・・なのですが、家族であっても故人のマイナンバーを取得できない法律になっているので、実のところ今は、法律的にも未完成なモノなのです

つまり、

>個人の総資産を把握しているのでしょうか?

現行の法律内では、それはできない状況にあります

しかし今後、そのようにしたいことが目的ですから法整備を進める中で、把握というよりも、税金を完全に収めているのか?知りたいのです

今後の動きとしては、消費税UPのドサクサに紛れて(悪い意味ではなく)買い物などの決済もすべて電子マネー化になるように進め、いわゆるタンス預金などもすべて電子マネー化(金融機関に預ける)し、そこで初めて

>個人の総資産を把握して

いける環境が整うので、まだまだ未来の話であると思います

投稿された画像

お礼

2018/12/15 13:28

未だ未完成な状態ということですね。
未来はいつ来るのでしょうか。このまま終わりになることは無いと思いますが⁉

質問者
2018/12/14 23:55
回答No.2

税務署内での事は分かりませんが、銀行などは預金利息が発生するので、マイナンバーで照会・照合をするのでしょうね。
あとは、○優(まるゆう)なんかの優遇金利なんかも対象でしょうね。

2018/12/14 23:25
回答No.1

基本的に正しく課税することにあります。
あとは、脱税抑止でしょうね。

補足

2018/12/14 23:45

早速の回答有難うございます。
そうだと考えますが、マイナンバーの提示を拒否できます。税務署は資産状況の全体をどの様に把握するのでしょうか?
この点が分かりません。また銀行等にマイナンバーを提示し銀行等はどの様に
それを使用するのでしょうか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。