このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/08/21 22:16
クレジットカードを持つと、
普通に現金で支払うよりも、
若干、ほんの数パーセントでもお金の使う量が増えるとは本当ですか?
使う人の意識の問題です。
同じものを同じだけ買って請求時に一括払いしていればむしろ使う量は減る傾向が出てくるはずです。
会費無料のカードで一括払いなら金利はかからないので基本持ちだしはありません。その上でポイントを支払いに使えるものならその分安く買えることになります。また現金を手元に用意する必要がないので、現金を下ろすときの手数料を取られることを気にする必要もありません。また昔と違って少額でもいやな顔をされる店もないと思います。銀行残高でなく財布の中にある現金を気にしなくて済むのが最大のメリットです。
ただし、後払いであり、収入とリンクした使い方をできない場合には借金が膨らむ可能性が大きいです。だからルーズな人はやめた方が無難かもしれません。
最近よくCMでやっている弁護士事務所の宣伝は後回しにした支払い分に付く金利が法定額を超えてしまうとき取り返せるという話で弁護士が商売に使用できるほど大勢がはまっているということになります。
だから小遣い帳のような形で使った金額を管理しながら使えばそれなりに使いすぎ対策はできると思います。
電子マネーについても同じことが言えると思うので同じような管理が必要と思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私はほとんど変わりません・・・
クレジットでも支払う金額は最終的に銀行の口座から引かれますからね。
必要なもの以外は買わないようにしていますし毎月どれぐらい買ったかはほぼ把握しています。
しかし、友人はその辺の間隔がダメだったようで買い物地獄になり
クレジットカードを持つのを止めました。
間違いなく増えます。
現金だと減ることを実感できますが、これがなくなる。
増えますね。
当てはまる人もいれば、そうでもない人もいます。
関連するQ&A
自己破産前の引き出しについて
これから自己破産手続きをしようと思ってる者です。 4月分のカード会社からの引き落としが出来ない状態なのですが 新たな借入も出来ない状態です。 銀行預金残額は残り...
お金。
自分は物心がついた時には貧乏でした。 今も変わらず貧乏です。両親の年金も月で5万円位。事務員で働いてますが殆どを家計に充ててます。なので貯金もしていますが、何...
みずほ信託銀行の「貯蓄の達人」に対する評価
こんにちは。 みずほ信託銀行の「貯蓄の達人」という商品に、いくらかまとまったお金を入れました。 https://www.mizuhobank.co.jp/ret...
【デビットカード】オンラインでの支払いができない
常陽銀行のデビットカード(visa)を使用しています。 2点ほどオンラインでの支払いに問題が起きていて困っています。 ①Amazonでの支払い 9/10にKin...
医療費会計ミス
以前うつ病により心療内科を受診しており、一時期保険証が発行中で実費で医療費を負担していた為返金手続きをし、その日の受診料を差し引いて(返金額-受診料)返金しても...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。