このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/03/28 22:06
1975年前後の1万円は、現在ではいくら位の価値になるのでしょうか? 一応、ネットで調べたのですが、2倍だと言う人も居れば、4〜5倍だと言う人もおり、結論が出ません。よろしくお願い致します。
消費者物価指数で考えると
1970年の1万円は今の3.2万円
1975年の1万円は今の1.8万円
1980年の1万円は今の1.3万円
くらいです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
押しなべて見ると大卒初任給や物価指数などの約2倍というところなのでしょうが個々の置かれている立場によって全く違うでしょう。
例えば当時大学(国立)の授業料は年36000円で今とは逆桁違いですね。早慶や同立でも20~30万でしたので学生を抱えている親は大変でしょう。
2022/03/28 23:28
なるほど。確かにそうでしょうね。ちなみに、高卒自衛官の初任給を調べたら、45年前で約6万円。今は約17万円なので3倍弱くらいですかね…ありがとうございました。
大卒初任給で比較すると、下記のサイトのようですね。
https://nenji-toukei.com/n/kiji/10021
現代貨幣価値に換算して20%減、
(逆に当時から見れば現代は25%増)です。
つまり、1975年の1万円は、今の12500円に相当します。
今後は分かりませんが、今までの50年は
実に貨幣価値(物価)が安定した、幸福な時代であったでしょう。
その前後のオイルショックやドル・ショックを鑑み、また
今後のウクライナ情勢を含む世界の先行き不透明と比べても、
歴史に残るほど安定した時代であったと言えるでしょう。
2022/03/28 22:50
そうなんですか!1.25倍とは驚きですね。ありがとうございました。参考になりました。
関連するQ&A
【日本は物価が30年前と比べて2倍になっている?】
【日本は物価が30年前と比べて2倍になっている?】 スーパーの弁当は2個食べないとお腹いっぱいになりません。お菓子は量が少なく1袋はすぐに食べきってしまいます...
【100円のパンが130円になりました】日本円の価
【100円のパンが130円になりました】日本円の価値が26%目減りしたってことですよね。 貯金していても100万円が76万円くらいの物しか買えないインフレにな...
飲食店など商売全般に「3掛け」という言葉があります
飲食店など商売全般に「3掛け」という言葉がありますが、この3掛けは130%のことですか?3倍ってことですか? 原価(100円)に3掛けすると幾らで売ることにな...
年収190万円で、夫の扶養から外れるか
現在パートで年収100万円で、夫の扶養内で働いている主婦です。 大学受験生の子供がいます。 同じ職場でフルタイムにならないかと打診されました。各種社会保険完備...
明治時代の借金
御先祖様が個人から借りた正式な書類の残っている借金があったとして、 遺産を相続した人が、その借金を返さねばならないと思いますが、 明治時代の50円という金額の...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2022/03/28 22:52
とすると、概ね2倍というところですね。4〜5倍というのは、やはり、大きすぎるようですね。ありがとうございました。