このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/07/30 20:16
酸化銀の熱分解の化学反応式は2Ag2O→4Ag+O2
ですが、なぜAg4O2→Ag4+O2ではないのですか?
Ag4O2はAgが4つ、Oが2つだから酸化銀とよべるのではないのですか?
また、この化学反応式のモデルを書く時、AgやAg2O同士をくっつけていけないのはなぜですか?
中2の範囲でお願いします。
「Ag4O2はAgが4つ、Oが2つだから酸化銀とよべるのではないのですか?」
酸化銀とはAgとOの化合物です。
回答No.2にあるように、酸化銀にはAgの価数により複数の化合物があり、化学式も変わります。
Agが+1価ならAg2O、
Agが+2価ならAgO、
Agが+3価ならAg2O3
になります。
Ag4O2という化合物はありません。
ですから反応式は「Ag4O2→Ag4+O2」にはなりません。
また「Ag2O→2Ag+O」にもなりません。それでは原子状酸素が発生することになってしまいます。実際は酸素分子O2が発生するので、そのために反応式は「2Ag2O→4Ag+O2」になるのです。
「化学反応式のモデルを書く時、AgやAg2O同士をくっつけていけないのはなぜですか?」
「くっつく」とは「結合して分子になる」と言う意味ですしょうか。例えば酸素原子はくっついて酸素分子O2になります。
しかしAgは分子を作らないし、Ag2Oは、すでに一つの化合物ですから、さらにくっつくことはありません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
2Ag2Oの出所がわからない
酸化銀もいっぱいある
一酸化銀 (AgO)
酸化銀(I) Ag2O
酸化銀(III) (Ag2O3)
化学反応式 は 右辺と 左辺の 原子の数が 一緒にならないといけません
2Ag2Oは間違いで
2(Ag2O酸化銀(I)) ではないでしょうか?
この場合
酸化銀(I)の分子が2個 あり
2(Ag2O) = 4Ag + O2
4Ag(4個の銀)+O2(1個の酸素)
になります
酸素の方。
「2O」ではなく、「O2」である理由は何でしょう。
空気中の酸素は、酸素原子2個が結合して酸素分子になっていることは習いましたね。「O2」は酸素分子が1個という意味です。
「2O」では「O」(つまり原子状酸素)が2個になってしまいます。
原子状酸素は特殊な条件でしか発生しません。
銀の方。
「Ag4」では銀原子4個が結合した「銀分子」が1個という意味になってしまいます。しかし銀は分子を作りません。
ですから「4Ag」になります。
関連するQ&A
Al2O3のテルミット反応
過日、Al2O3のテルミット反応に関する質問があり、私の推測ではAIによると考えられる回答がありました。 https://okwave.jp/qa/q10113...
次亜塩素酸ソーダと硫酸の反応式について
次亜塩素酸ソーダと硫酸が反応すると塩素が発生しますが反応式はどういった 形になるでしょうか? 2NaClO+H2SO4→Na2SO4+2HClO 2HClO...
【化学・ポリウレタン】ポリウレタンの外見を見ただけ
【化学・ポリウレタン】ポリウレタンの外見を見ただけで、水に強い加水分解に極めて強いエーテル結合(R-O-R')のエーテル系ポリウレタンか、水に弱い加水分解しやす...
Oリング
Oリングを付ける時の?の寸法が分かりません。 いくつにしたらよいですか? ②は熱膨張も考えて隙間を大きくした方が良いでしょうか? ③はどのくらい?
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。