このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/22 21:26
過日、Al2O3のテルミット反応に関する質問があり、私の推測ではAIによると考えられる回答がありました。
https://okwave.jp/qa/q10113574.html
その中に
「Al2O3を還元する場合のテルミット反応は以下のようになります。
Fe + Al2O3 → Al + Fe2O3
この反応では、鉄粉(Fe)が酸化アルミニウム(Al2O3)を還元し、アルミニウム(Al)と酸化鉄(Fe2O3)が生成されます。」
とありましたが、この反応は熱力学的にはあり得ないものです。
私が知りたいことは、
(1)なぜAIは起こり得ない反応式を示しているのか。
(2)AI自身は、なぜ間違えたのかを説明できるのかどうか。
(3)もし間違えでなければ、どのような条件下なら上記の反応が可能なのかをAIは回答できるのかどうか。
の3点です。
なお上記回答がAIによるものでない場合は、勘違いを回答者様にお詫びします。
私はAIは利用していませんので調べられません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
>私の推測ではAIによると考えられる回答がありました。
その通りです。間違いないです。
>(1)なぜAIは起こり得ない反応式を示しているのか。
詳しくはわかりませんが断片的な情報をつなぎ合わせて回答してきているようです。
例えば「Aさんはかわいい」と「猫はかわいい」という情報があるとAさんは猫であろうと推測しているフシがあります。
>(2)AI自身は、なぜ間違えたのかを説明できるのかどうか。
間違いを指摘すると「間違えていました。確かにAさんは猫ではありません」という答えが返ってきます。
指摘された場合、別の角度から検証しなおしているようです。
>(3)もし間違えでなければ、どのような条件下なら上記の反応が可能なのかをAIは回答できるのかどうか。
間違えた状態でさらに理由を尋ねれば説明が得られると思います。
当然その説明もでたらめです。
場合によってはそこで間違いに気づく可能性もあります。
添付画像は私の質問に対し間違っている(そうとも言い切れない)答えをしているのを指摘した時の反応です。
訂正後の回答は100点満点です。
ありがとうございます。
このAIは凄いですね。「申し訳ありません」や「先程の回答で述べた・・」と訂正するとは思いませんでした。このタイプだとおちょくり甲斐がありますね。
日時を開けて再質問しても、もう間違わないのでしょうか。
2023/03/24 11:52
ありがとうございます。勉強になりました。
2023/03/24 11:53
アルミのほうが酸化しやすいはずなんだけどね
現在のAIはネット上のデータを収集してそれをデータベースにして回答を出します
例でいえば
テルミット反応 をググれば
Fe
Al2O3
Al
Fe2O3 などのキーワードが抽出されます
それを文章に変換してます
人間はFe=鉄と認識し それの鉄からの関連項目を 想像します
人によっては鉄のにおいなども想像するでしょう
現在のAIではFeはFeでしかなく それらの関連項目をググって
回答を出します
正しいか正しくないかは判断できてないわけです
テルミット反応でも 鉄にくっつくのかアルミにくっつくのか判断せず
まあ、HP上でも間違って書いてる人もいるので
それらを組み合わせて
人間風に文面を作り出してます
間違ってる・正しいの判定のAIではできてません
ここも 報酬が付くようになってしまったので
AIを利用して回答してる人がいますが
文面を読むと フォーマットが決まっていて気持ち悪いです
(私のうっとうしい改行みたいにww)
まあ、ネット上の情報は正しいか正しくないかは自分の判断が必要な世界になったと思いましょう
サンプルプログラムを作らせるには 便利なんだけどねぇ
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。