サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

車載オルタネーター内のICレギュレーターに就いて

2022/12/08 13:11

車載用オルタネーターのプーリーを外部動力を利用し回転させ、オルタネーター単体で自己励磁/発電させることを試みております。車に搭載せずオルタネーター単体による試み故、LINプラグは開放/繋がない状態です。

質問1)ICレギュレーターの制御に因り回転数が3,000rpmを超えないとオルタネーターは自己励磁/発電しない設定に為っている、との認識は正しいでしょうか?※実験ではこの3,000rpm超の回転数を達成出来ず。励磁/発電もせず。
質問2)ICレギュレーターを車載用オルタネーターから取外し、前述の様に外部動力を利用し回転させる場合、オルタネーターは回転数に応じて自励/発電するとの推察は正しいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2022/12/08 21:02
回答No.2

オルタネータ自己励磁
https://www.hmcircuit.jp/charihatsu/charihatsu.html

普通のオルタネータはバッテリを接続しないと発電しない
オルタネータを自己励磁させるにはそれなりに特殊な配線が要る

で、本件は自己励磁用の配線してるの?
もしくは、配線が間違ってるとかじゃない?

お礼

ご回答、誠に有難うございます:自己励磁の為の回路を説明したリンクを紹介頂き恐縮です。参考させて頂きます。と同時に、ご指摘頂いた通り、配線に誤りが無いか改めて確認致します。

2022/12/08 23:20

このQ&Aは役に立ちましたか?

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2022/12/10 10:11
回答No.4

回答(3)さんへ
回答(1)です。
誤りのご指摘ありがとうございました。
活きているバッテリーを接続して成り立つ電源システムで、バッテリーなしの自己励磁は無理でした。

2022/12/09 14:51
回答No.3

両方とも×

ふつう オルタネータには 何もコントローラーは付いてません
巻き線の出入力がついてるだけです


https://www.youtube.com/watch?v=Bx4c-O17qpE

>>オルタネーター単体で自己励磁/発電させること
そもそもできない バッテリーが必要

発電用ならセルモータを使ったほうが良い
https://www.youtube.com/watch?v=_f6kM1e1fBA

お礼

オルタネーターの構造、セルモーターの利用、それぞれのリンクを紹介頂き有難う御座います:参考にし自身の試みを再検討致します。

2022/12/09 18:56

2022/12/08 18:18
回答No.1

素人回答をお許し下さるようにお願いします。

オルタネーターの回転数vs充電電流のカーブを参照すると、1000rpmを上回るあたりから充電が始まるようですね。
http://www.alternator.jp/user_data/intro.php

ICレギュレーターを外して、励磁コイルを直結すれば、回転数に応じて自励/発電すると想定されますが、励磁電流を制御する機能がないので、励磁巻線に過電流が流れ過熱したり、磁気飽和するなどの問題が発生することが想定されると思います。
この場合、回転数に応じて決まる電圧を発電すると思いますが、回転数に比例するとは言い切れないと思います。

お礼

参考リンク及び丁寧な説明、有難うございます。加えて、レギュレーターを外した際の影響に関してはご指摘の点に留意致します。
ご回答に感謝します。

2022/12/08 23:14

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。