このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/12/13 09:08
機器の制御盤で断路器の外部ハンドルが必要になる条件は有るのでしょうか?(IEC60947-3が関係しているようですが、適応範囲が分かりませんでした)
必要なければ盤内のヒューズブレーカーのみにしようと思うのですが、良いのか分かりません。
東南アジアへ設置する可能性のある、可動部の無いカメラ検査機器です。
IECやら、北米のNFPA79などの海外規格の産業機器では、基本的には機器の主電源には外部ハンドル必須と考えた方がいいです。
例外規定とか色々あり、外部ハンドル無しが認められる場合もありますけど、基本は必須。
なおかつ、対象機器の規格などによっては、外部ハンドルをOFFにしていないとエンクロージャーを開けられない機構が必要な場合もあります。
どういう機器なのかわかりませんが、認証機関、もしくは認証関連のコンサルタントに相談された方がいいと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
東南アジア向けに重要な事
それは security
因みに、safetyより優先される
据え付け工事中に「制御盤の中身が空っぽになった」
って
当然の事ながら中身は、闇市へ
ブレーカハンドルってsafety目的よりも
ロックアウト南京錠を付ければ最強のsecurity
https://www.monotaro.com/note/productinfo/lockout/
少々のコストアップで最強のsecurityを確保できる
>東南アジアへ設置する可能性のある、可動部の無いカメラ検査機器です。
FA向け画像処理システムって平気で1千万円以上したりする
回答No3より補足
日本では機器のオペレーターと責任者の境界が曖昧で、オペレーターが責任者も兼ねている場合もよくありますが、海外では明確に区別されている場合も多いです。
この場合、制御盤には鍵などが必須で、オペレーターには開ける権限が無く、責任者しか開けられません。
外部ハンドルの意味とは、非常停止でも電源遮断されない回路に対して、オペレーターに最終手段として電源遮断の手段を与えるという意味があります。
そうしないとオペレーターは制御盤は開けられないので、外部ハンドルが付いていなければ電源遮断出来ないことになります。
日本では、オペレーターが制御盤を開ける手段が無いという状況があまり無いので、外部ハンドル必須とはされない場合が多くなっています。
何らかの理由でヒューズが飛んだ時
ヒューズがないと生産が止まる
外部ハンドルって蓋を開けずに操作出来るって理由以外で付けることがあるとは思えないのですが…
設置する環境に合わせて現地でカスタムすれば良いのでは?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。