このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/12/27 17:31
三菱mr-j3-40b
同型のサーボアンプに交換したいのですが、コネクタを抜いて差し替えるだけでいいでしょうか?
モーターの原点位置を記憶していると言うことはわかりました。
それ以外のパラメータやプログラムは内蔵されているのでしょうか?
内蔵されているなら吸い出して移植する必要があるとおもいます。
内蔵されていないでパラメータやプログラムとかはPLCユニットで制御されているなら、原点設定で済むのではないかと。
機械メーカーを呼ぶと高額になります。
交換と原点設定だけなら呼ばなくても可能かと思いますが、どうでしょうか。
三菱電機FAサイト
https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/faspec/download.do?kisyu=/servo&formNm=J3B_MR-J3-40B_3&category=ex&id=spec
ここで、FA会員登録(無償)すればマニュアルがダウンロード出来ますので、それを読めばわかるはず。
これを読んても意味が分からないようなら自分でやるのは諦めましょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
>コネクタを抜いて差し替えるだけでいいでしょうか?
コネクタ以外でやらねばならない事
1、正面パネルにあるダイヤルSW設定(既設と同じ数字に合わせる)
2、バッテリパック付け替え
3、オートチューニング
他には
制御装置は何?
恐らくはQD75シリーズかQD77シリーズかのいずれかとは思うが
https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/cnt/plcq/pmerit/motion/index.html
珍しいところでQ17シリーズモーションコントローラとか
https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/cnt/ssc/items/sscq/index.html#pageUnit01
CNC装置とかロボットとかってパターンもあるし
https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/cnt/cnc/items/cnc/index.html
それぞれで原点復帰手順は微妙に異なるんで
まぁ、大差ないと思えば大差は無いけど
>電子ギアの設定などもあります
原則的に電子ギアとかのパラメータは制御装置側に全部有って
サーボアンプ側では何もする必要は無い
(制御装置が勝手にパラメータをダウンロードして上書きする)
オートチューニングは勝手にやるから
わざわざ自分でチューニングする必要は無い
ただ、オートチューニングが終わるまでは全負荷運転しない
出来るだけ負荷は軽くしておく
搬送機とかならワークとか外して空運転する
電子ギアの設定などもあります
https://www.orientalmotor.co.jp/tech/qa/detail/0265/
アンプなのでほかのものも含まれます
基本的にやり直し
関連するQ&A
原点の設定について
いつもお世話になります 第3原点の設定について不明な点があるので質問させてください 設備の改善業務で第3原点を設定することとなり、ファナックの取説を片手に パ...
ACサーボアンプの電流測定方法
クランプでACサーボの電流を測りたいのですが、クランプのレンジに直流電源と交流電流の両方がありどちらで測れば良いでしょうか? また、測る場所はサーボの出力側と...
サーボ系の多重ループ構造(カスケード制御)について
DCモータの角度の追従制御などサーボ系の制御構造は、電流制御ループ、速度制御ループ、位置制御ループの多重ループ構造(カスケード制御系)をもつと思いますが、なぜ多...
アンプ周辺の測定について
オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。 添付の回路図です。 (質問の仕方がうまくなく、分かりづらいかもしれませんがご了承ください) 発...
三菱PLCでFB構造化に関して
分かる方回答をよろしくお願いします。 三菱PLCをGX Works3で作成しているんですが、 ラダーはある程度分かっても、それをFB構造化に置き換えをするのに...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。