このQ&Aは役に立ちましたか?
> 規定トルクで増し締めしたあと、端子部を見たら端子とボルトの間に隙間があるのですが、
写真の組み合わせ(ねじ、端子、スプリングワッシャー?、座金)と規定トルクは正しいのでしょうか?
すき間はスプリングワッシャーと座金の間のように見えますが。
電気の流れの中ですき間があれば、適用面積が確保できていない可能性がありますので、接触面積が不足になる可能性があります。
> 締めてあれば発熱することはないのでしょうか?
電気による発熱は抵抗のある箇所もしくは適用電線サイズ等電気の通過する容積(容量)が不足することになりますので、端子との接触面に「接触抵抗」が発生しますので、その程度が大きいほど熱が発生します。
よって、電気の通過する部品が見た目以上に接触している必要がありますので、すき間が出ない状態にする必要があります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
それは危険な接続です
トルクの問題ではない、ネジが正しく入っていません
ネジ締めの基本は
1)指で軽く回して着座させる(隙間がない状態)
2)工具を使い所定のトルクで締め付ける
写真は(1)が正しく行えていません
もし、(1)ができて写真の状態ならネジが長すぎて底につかえてます、または雌ネジの中に異物があり浅くなってる
端子部を見て、端子とボルトの間に隙間があるのは、締めてあっても発熱する可能性があります。隙間はあってはいけません。ネジの長さや受け側の何かが間違っている可能性があります。
関連するQ&A
接触腐食について
接触腐食について一般的な原理を教えて下さい。 アルミとメッキした真鍮ではどうなりますか? j-box内の端子接続部です。 宜しくお願いします。
ガスケット面圧に対するボルト締め付けトルク
フランジ合わせ面のガスケットを適性面圧に締め込むボルトのトルク設定 についてご教授お願いします。 条件は下記です。 計算式を教えていただけるとありがたいです ...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換
足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換にあたってどのようなボルトを選べばよいのでしょうか? ・サイズ:W5/16 ・ネジ部の長さ:35~40~45...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。