このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/02/17 06:08
最近、業務で電子部品の在庫の入出庫の部品数管理などをやっています。業務では、在庫らくだがあり、使用しています。
コンデンサで基板上ではたくさん利用される104(0.1pF)などは、たくさんのリールが在庫として保管されており数も多いです。
在庫ラクダに104の同じ型番のコンデンサに1つの管理番号を付けて、複数のリールの部品の数を管理しているわけですが、たまに複数リールの総部品数の数が合わない時があったりします。
そのような場合は、先輩の方は、入出庫の履歴と、104の各リールにじかに書かれた履歴メモを基にして、数を再カウントしてどこでカウントを間違えているのかなどを確認したりしています。
ただ、少しこの確認方法は時間がかかっていて、正直面倒くさい感じがしています。
このような部品のリール管理に対応しているような在庫らくだのソフトの機能として便利方法などは有ったりしませんでしょうか?
よいやり方等ありましたら、ぜひご教示の程よろしくお願い致します。
「在庫らくだ」には同一商品をロット別に管理する機能が搭載されています。
コンデンサのリールであればおそらくリール毎にロット番号が貼付されているはずなので、そのロット番号+在庫数でリール毎に管理されるのが良いかと。
参考
在庫らくだ「商品をロットで管理したい」
https://www.bsl-jp.com/products/zaiko/
以上、ご参考まで。
回答頂きありがとうございます。
商品コード内に”ロット”というのを登録できるということで、新規で購入したチップ抵抗の一部リールなどに付与してみました。
在庫表のページに行くと、その商品コードの全体数内の付与したロット毎の数が出てくるようになりました。
既に数年前に購入して、一部使ってしまっているリールに新規のロット登録というのは難しそうな感じがするので、新規に買った、購入したが未使用のものは、使用時にロットを付与していくなど少しずつやってみたいです。
たぶん、これならば今まで複数リールの管理が楽になりそうです。
助かります。
2023/03/25 11:15
このQ&Aは役に立ちましたか?
私はそのソフトを使っていませんが、要は、在庫管理の単位が大きすぎて、実数と帳簿が合わなくなったときに数え直す数が多くて大変ということですよね?問題解決の方法としては、リール毎、あるいは小数リール単位で在庫管理するのが良いのではないでしょうか?
回答頂きありがとうございます。
商品コード内に”ロット”というのを登録できるということで、新規で購入したチップ抵抗の一部リールなどに付与してみました。
在庫表のページに行くと、その商品コードの全体数内の付与したロット毎の数が出てくるようになりました。
たぶん、これならば今まで複数リールの管理が楽になりそうです。
助かります。
2023/03/25 11:13
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。