このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/02/24 10:10
最近、電子部品の管理の仕事などをしています。
基板実装発注時に、部品表に書かれた抵抗、チップコンデンサ、IC等の部品リールを倉庫から取り出す作業があるのですが、倉庫からの出し入れの作業が2年に1回程度とか、出し入れした作業者が複数で場所がちゃんと共有されていないとか等、あるはずの部品リールがないということが多発してしまいます。
在庫管理ソフトでは、あるはずの部品が倉庫になくて、実は倉庫にはなく、前任者の席の近くに放置されてたとか、その都度時間がかかってしまっています。
このような作業を楽にしてくれるような管理方法等ありましたら教えてください。
また、部品リールをセンサーで自動管理してくれるような便利なツールみたいなのはあったりしますでしょうか?
ぜひ、ご教示の程宜しくお願い致します。
倉庫からの入出庫管理は、限定した人だけにすると良いかも
しれません。
また、出庫の際には必ず入出庫カードなどに氏名、数量、
ロット番号などを記録するよう徹底します。
量産時はもとより、よくあるトラブルは試作や客先サンプル要求
などで少量出荷する場合です。
こういった時も、必ず記録する必要があります。
こういったルールを守れない人には、入出庫させないでください。
回答頂きありがとうございます。
今まで部品管理していた方は、在庫ラクダのロット番号機能を使用しないで複数リールを管理していました。
どこまで便利になるかわからないところもあるのですが、とりあえずチップ抵抗やチップコンデンサのリールには個別のロット番号を付けて管理していこうと思います。
2023/03/10 05:48
このQ&Aは役に立ちましたか?
管理ソフトや管理道具を使う前に「人が実行できるルール」を作る事が先決です
人が実行できるルールがあればそれを道具やソフトで楽になる
人が実行できないのは何か理由がある、それを解決せずに管理方法を作っても絵にかいた餅で終わります
あるべき所にちゃんと戻す、何ごとにおいても基本です。
適当なところに置いてあるものを探すツールを使うのは本末転倒。
関連するQ&A
在庫らくだで抵抗等の複数のリールの管理方法について
最近、業務で電子部品の在庫の入出庫の部品数管理などをやっています。業務では、在庫らくだがあり、使用しています。 コンデンサで基板上ではたくさん利用される104...
部品のΦ9チューブへの固定方法
部品のチューブへの固定方法に関して下記ご質問させて下さい。 ■状況 先端側が太く、後端側が細いチューブがあり、丸物の部品を先端から挿入して後端側でしっかりと固...
初期流動管理とは?
取引先から初期流動管理の資料を提出するように言われているのですが、初期流動管理の意味が、いまいち分かりません。 資料は、ヨーロッパにある当社工場からもらわないと...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
エンジン部品の材質について(ディーゼルエンジンと…
エンジン部品の材質について(ディーゼルエンジンとガソリンエンジン) エンジン部品の材質について、教えて下さい。 ディーゼルエンジンと、ガソリンエンジンとでは...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。