このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/29 11:38
電気自動車のブレーキ方法をネットで調べたところ、
モーターでブレーキ制御をしているという記事を見かけ、
「ブレーキ動作部にモーターとギアとボールねじを入れ、その先に普通のブレーキ用のシリンダーを設けて油を吐き出す」とありました。
ここでふと疑問に思ったのですが、ブレーキを踏み続けるとモーターがロックされた状態にならないのか?ということです。
「一定以上のトルクがかかる(電流検知)とモーターOFFする。OFFでもギアとボールねじがあるのでシリンダーへのトルクはかかったまま。」
という制御なら成り立ちそうな気がするのですが、実際どのようなことが考えられるでしょうか。
サーボモーターです。ステッピングモーターはサーボモーターの1形式で直流パルスで制御する為パワー不足で脱調します。
ポテンショメーターで開位置を取得しモーター回転角を決定しているはずです
ありがとうございます。
動作的にはステッピングモーターとサーボモーターは同じ動きができそうですが、
実際に電気自動車に使われているのはサーボモーターの方の様ですね。
キーワードが分かると調べが進むので助かりました。
2023/03/29 15:42
このQ&Aは役に立ちましたか?
電気が流れてないので モータロック状態ではない おr 脱調状態
回答ありがとうございます。
2023/03/30 08:03
こういった場合に使われるのは「ステッピングモーター」になります。
ブレーキペダルを踏んだ際のストロークを検知して、そのストロークの分だけモーターを回す、という処理になります。
イメージででいうと
・ブレーキを踏んでいない状態を「0」とする
・ブレーキを全力で踏んだ状態(フルブレーキ状態)を「100」とする
・ブレーキペダルを踏んだ際に、「今のブレーキペダルの位置は0-100のどの辺になるか」を電気的に検知して、その数値の分だけモーターを回転させる
という処理になります。
たとえば通常のブレーキ操作で「60」の位置までブレーキを踏んだとします。
その場合、この「60」に相当する分だけステッピングモーターを回転(進角)させてその位置でモーターを停止させます。で、ブレーキが解除されブレーキペダルが「0」の位置に戻れば、モーターを「0」の位置まで戻す、という処理が行われます。
すなわち「踏み続けた状態」は「モーターにその位置をキープしろ、という命令が出ている」状態になりますので、ロックされるということにはなりません。
「ステッピングモーター 原理」等で検索をかけられると仕組みがわかるかと。
以上、ご参考まで。
回答ありがとうございます。
まさにそれですね。
普通のモーターを意識していたので、
すっかり抜けてました。
2023/03/29 13:15
関連するQ&A
3相モータショートブレーキについて
3相同期モータのショートブレーキについて質問です。 3相モータの各相を短絡させると消費する電力に応じたブレーキトルクが生じると思います。 ですがある程度の回転...
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで…
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで並列運転 タイトルの運転時にはインバータ本体の容量を大きめにしなければならない っと↓のようにメーカーサイトに...
導電性のある液体について
-30℃~100℃で非導電性液体と混ざり合わない導電性液体を探しています。 また、夢のような話かもしれませんが、ある一定の衝撃(加速度)が加わっているときだけ導...
モーターブレーキ電源の直流切りについて
モーターブレーキの開閉は直流電源(DC90V)をリレーの接点を使って開閉しています。しかし、その接点の溶着でブレーキ開閉不良が発生してしまう事があります。小耳に...
単相モータの回転数制御(インバータを探しています)
今回実験で使用している,日動工業さんの”ダイナミックファンDF-500CA”の回転数を制御したいと考えています. ファンのスペック 定格電圧:単相100V 定...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。