このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/04/22 20:04
水は0℃で氷になり、100℃で沸騰しますよね。(小中学校などで習う基本的な教わり方)
これって、水が私たちに都合のいいミラクル物質だったのか、大昔の人が水がこおる温度を0℃、沸騰する温度を100℃としようと決めたのか、どっちなんでしょうか?また、他の理由があるのでしょうか?
気になってもやもやするので知っている方がいたら教えていただきたいです。
https://www.kodomonokagaku.com/read/hatena/5097/
>水が凍る温度を100度、沸騰する温度を0度として、その間を100等分した目盛りを高低温へと伸ばした。でも、これだと温度が高い方が数字が小さいので使いにくい。そこでこれを逆にして、水が凍るのが0度、沸騰するのが100度と決め直された。
>気になってもやもやするので
Q&Aサイトの存在意義を否定するわけでわないのですが、こういった種類の疑問については、もやもやするくらいならサクッと検索すると解消できるのでおすすめです。
回答ありがとうございます!
逆にしたという歴史があったんですね…初耳でした。
ベストアンサーに選ばせていただきます、ありがとうございました!
2023/04/23 10:10
このQ&Aは役に立ちましたか?
摂氏(゜C)の温度は、海岸線で水が沸騰する瞬間を100度、凍る瞬間を0度とすると決めたからです。
回答ありがとうございます!
2023/04/23 10:09
>水が私たちに都合のいいミラクル物質だったのか
前出の先生方はこのとっても大事な事実を無視していらっしゃる
何故水なのか?
恐らく、「身近な物質」を基準としたんでしょうけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%BA%A6
ワインとか
アルコールとか
牛乳とか
硫酸とか塩酸とか
金とか銀とか銅とか
何故それらを基準としなかったのか?
ワインとかアルコールとかは純粋物質ではないから基準にするにはムリ
では金とか銀とか銅とかならいーじゃん?
https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01020.htm
当時の技術力では金の融点と沸点を計測できる温度計を製作できなかった
逆に言えば当時の技術力で製作出来たのは水の融点と沸点を計測可能な温度計
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%82%B9
もし、1700年当時に金の融点と沸点を計測可能な温度計が作られていたなら歴史は変わってたかも?
何故、金?
それらを研究してたのは所謂、「錬金術師」だから
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%AC%E9%87%91%E8%A1%93
人は金のために働く
たくさんリンクを貼っていただけてうれしいです…ありがとうございます!
2023/04/23 10:09
摂氏(℃)の定義は質問者さんが書いている通りでセルシウスという人が決めました。ほとんどの国がこれを使っています。
他には
華氏(℉)というファーレンハイトという人が決めた水の凝固点を32℉、沸点を212℉とするのもありアメリカ、イギリス(℃に移行中)などで使われています。
絶体温度(K)ケルビンという人が決めた温度があり物理や化学ではこれがよく使われます。絶対零度はこれ以下の温度はないという定義で℃で言うと-273.15℃です。1℃と1Kはほぼ同じです。
回答ありがとうございます!
2023/04/23 10:08
水が凍る温度を0℃。沸騰する温度を100℃。
と、人間が決めただけ。
単位も日本では℃(セルシウス度/摂氏)だけど海外ではF(華氏)を使う国もある。
沸騰する温度は気圧によって変わります。
1気圧下で沸騰する温度は100℃。気圧が下がれば沸騰する温度も下がります。真空になると常温でも蒸発するんじゃなかったかな?
回答ありがとうございます!
気圧によってもだいぶ変わるみたいですね🤔
2023/04/23 10:08
回答(5)です。
図の出典が不適切だったようなので、改めてお知らせします。
https://date-physics.jimdofree.com/2019/11/25/%E7%89%A9%E5%9F%BA31-%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%81%AE%E4%B8%89%E6%85%8B%E3%81%A8%E6%BD%9C%E7%86%B1/
わざわざご訂正いただきありがとうございます!!( ᴗ ᴗ)"
2023/04/23 09:59
関連するQ&A
SSを含む汚水の平均的COD測定方法
粒子サイズにバラツキがある浮遊物質(SS)を含む汚水のCOD測定を行う際、浮遊物質の中でも粒子サイズが大きいものほど、そのサイズが大きい故に粒子1個あたりに含...
「水ぐり」という油について
油圧作動油の種類で「水ぐり」という油があるようなのですが、 どのような油なのでしょうか。また普通の作動油と何が違うのですか。 (過去ログに「水グリコール」という...
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当し
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したものだそうですが、なぜ何の物体に放射温度計を当てているのか放射温度計はその物体...
温度低減係数について
SUS329J$Lの300度までの耐力を計算したいのですが 具体的には規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として各温度の許容引張応力に掛けて...
乾燥炉の温度
粉体塗装の焼き付け温度が180℃20分となっています。これは常温の乾燥炉に被塗物を入れて常温から180℃まで被塗物が達してから20分なのか?それともあらかじめ1...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。