このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/05/06 01:41
コンセントの長い穴の方が、中性線接地がされています。
しかし、コンセントは交流で、マイナスとプラスが交互に入れ替わります。
中性線接地されていると電圧はゼロボルトだと思いますが、マイナスとプラスが交互に入れ替わると言う事は、電圧が発生していませんか?
中性線じゃない方は、-100V~100Vを入れ替わる、電圧線になってます。
単相3線だと、ブレーカーから、黒、白、赤の3本が出ています。
黒と赤は、プラスマイナスがひっくり返った状態で入れ替わっています。
コンセントを「白と黒」または「白と赤」に繋ぐと「100Vのコンセント」になります。
コンセントを「黒と赤」に繋ぐと、エアコンやIHコンロ用の「200Vのコンセント」になります。
https://towatowa.net/wp-content/uploads/2020/04/6d8072a9b4c3211cbb0b7b0e436fba4c.png
この画像の、真ん中の黒い横線が「中性線(白い配線)」の波形、赤いサインカーブが「電圧線(赤い配線)」の波形、青のサインカーブが「電圧線(黒い配線)」の波形、緑のサインカーブが「赤い配線と黒い配線の2本の配線の間の電圧」の波形です。
中性線を表す、真ん中の黒い横線は、プラスにもマイナスにもなりません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
もしかして、前のご質問で、次のように回答したことが原因で、中性線に交流電圧が加わっていると解釈してしまったのでしょうか?
>日本の配電に関する規則では、中性線も充電部の扱いになっている。
https://okwave.jp/qa/q10132172.html
中性線は、柱上変圧器の2次側で接地されていているので、中性線は定常的に電圧がかかっている訳ではありません。ただし、日本の配電に関する規則では、柱上変圧器の2次側接地点と、負荷機器の接地点は別に設けることが原則であって、漏電事故などが生じた場合は、接地点間の電圧が大きくなり、中性線にも電圧が加わる場合がおこります。
柱上変圧器の2次側接地点と、負荷機器の接地点は別に設ける:
これを、「T-T方式」といいます。
2023/05/06 05:51
今回の疑問は、もっと初歩が理解出来ていませんでした。
最初の回答者様の答えで、理解出来ました。
度々のアドバイスを頂きまして、有難う御座います。
関連するQ&A
ACアダプターと電圧調整器を探しています。
1800円の単4電池3本で動くプラスチック製のおもちゃなんですが、壁のコンセントから配線して、動かしたいと思っています。私は九州に住んでて壁の電圧は100Vで...
交流電源の電気の流れについて教えてください
電気は初心者です。 直流についてはプラスの配線から機器を通してマイナスの配線へと流れる事はわかります。 一方、交流電源は、電源側の配線内の電気が行ったり戻ったり...
不要な扇風機で発電するには?
扇風機を捨てようと思ったところ、 「これってモータということは、発電もできるなぁ」 と思いました。交流モータですよね。 早速分解したところ、弱・中・強の調整が...
バッファ回路の波形ひずみについて
JFETを使ったドレイン接地回路についてです。 電源電圧を大きくした際に波形の下側(マイナス側)が振り切れるのですが理由はなんでしょうか? 飽和電流以上ドレイン...
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2023/05/06 05:47
問題を解決する事が出来ました。
アドバイス、有難う御座います。