このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/07/10 17:58
SUS304でできたタンク天面の放熱エネルギーを算出する式を知りたいです。
外気温28℃
タンク内天面付近温度65度
タンク天面表面温度55度
天面表面積1.42m^2
天面厚さ5㎜
上記条件から算出することは可能でしょうか。
不可能であれば何が必要なのかを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
ざっくりした計算ですが、雰囲気温が28℃で、タンク天面表面温度55℃、天面表面積1.42m^2ならば、熱伝達率を12W/m^2・℃と仮定してみましょう。
温度差は、55℃-28℃=27℃
放熱量は、27℃×1.42m^2×12W/m^2・℃=460W
のように計算できます。
ここで、熱伝達率をどのように見積もるかが重要です。常温付近の熱伝達では、「放射」と「対流」による熱伝達が拮抗しています。
「対流」は、熱伝達面の形状・寸法によって決まるので、詳細に求めるには、タンクの形状データが必要です。
「放射」は、プランクの法則に従うので、タンク表面の「放射率」が明確であれば計算で求められます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
関連するQ&A
お湯水面からの蒸気の損失量を計算したいです。
食品を殺菌するのにお湯で殺菌していますがお湯の表面から損失している蒸気量をしりたいです。 表面積は約2mx15m 湯量は約15tくらいで 温度は90度です。 も...
SUS304 平板の表面研磨
板厚10mm、仕上げ№1のSUS304平板の表面をベルトサンダーを使用して研磨仕上げしたいと思います。 最終的には理想は400番程度の仕上げですが、私の様な素人...
戻しトルクが締め付けトルクより大きくなった
ボルトに皿バネと平座金をかませて 連続的に熱をかけた後、戻しトルクを確認したところ締め付けトルクより戻しトルクが大きくなっていました。 ボルトと締結材は両方と...
溶接部せん断強度について
いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強...
2段3段のペルチェ素子動作の最良点
2段か3段のペルチェ素子を使って、 低温側に6Φ直径、10Φ平頭の銅リベットをサーモグリスで貼り付け、 先端に温度測定素子を取り付けて特性を調べたいです。 ペ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。