このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/07/24 18:10
【電気設備設計士さんに質問です】キュービクル内の動力トランスの中性点の接地線に2本の接地線が繋がれていました。これはどういう意図があるのですか?
中性点の接地線を1本がほとんどですが、ときどき中性点の接地線が太い接地線と細い接地線の2本を故意に繋いでいる意図的な作為を感じました。
1本繋ぎと2本繋ぎのする場合の違いを教えてください。
そのキュービクル設備に対して選任されている電気主任技術者に、トランスの中性点の接地端子に、B種接地のほかの接地が連接されているか尋ねて下さい。 Q&Aサイトの岡目八目が想像力で回答するよりも確実な回答が得られる筈です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
関連するQ&A
【電気】動力トランスの架台の接地はB種ではないので
【電気】動力トランスの架台の接地はB種ではないのですか? 動力トランスの接地はB種だという認識でいたのですが、A種だと言われました。 架台アースはB種ではな...
海外向け AC-3 400V 単相モーター
現在、設備メーカーで電気設計をやっています。 今までは国内向けにAC-3Φ 200Vを一次電源として使用する設備ばかりを設計していました。 今度、その設備を欧州...
【電気設備】キュービクル内にあるアレスタは何の役割
【電気設備】キュービクル内にあるアレスタは何の役割を成すために入っているのですか?
世界の接地システムについて
いつもお世話になっております。 私、小さなセットメーカで電気回路設計を行う者ですが、海外の接地システムと日本の接地システムのギャップについて悩んでします。 どな...
クリーン度10000の設備設計
現在クリーン度10000対応で電子部品の組立装置の検討をおこなっています。使用するモータ、シリンダ等の空圧機器、ベアリング、潤滑材、機構部品の材料、表面処理等選...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2023/07/25 20:52
ありがとうございました