このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/08/16 22:28
シミュレーション技術が進んだ国や産業って実情は、
「貧乏な国」「貧乏な産業」
なだけじゃないのでしょうか?
自動車も、元々
「WRCで鍛えた技術」なんて全然信用できないし
(Gr. Aですらない今のワークスレーシングカーと市販車なんて最初から全然別物)、
「この車は開発に際して100,000km走り込んだ」なんて車、今頃ないし、
FEM解析やって寸法決めたって、その後ろくろく実物強度試験なんかやっていないですよね。担当者はひずみゲージの貼り方も知らない、
本当にFEM解析合ってるの確かめたか?ですよね。
「我が国はシミュレーション技術が進んでいる」って、
実際に試作品を作って壊れるまで試験をすることができない、安売りしか出来ない、貧乏な国なだけじゃないでしょうか?
過渡期においてはそうしたケースもあるでしょうが、基本的には「誤ったシミュレーションに基づく製品は市場で淘汰される」ので、やがて廃業なり実験値との両輪で進歩するなりするでしょう。
個人的には『シミュレーション技術が進んだ』というのは、実測値との整合性がキッチリ取れていて、かつ理論的な裏付けもある状態を指すのであって、単にシミュレーションが回せるだけというのは"技術が進んだ"とは言えないでしょう。
(そういう企業がないとは言いませんが)
あと本当に「貧乏な国」「貧乏な産業」というのは、多分シミュレーションなんか回さずに感覚論だけで進めてると思いますね。
>>FEM解析やって寸法決めたって、その後ろくろく実物強度試験なんかやっていない
少なくとも車の開発では、各種設計段階ではFEM解析で進みますが、最終的には実物での限界強度確認が入り、そこで解析値との整合性は検証されます。航空機もそうです。
(まあここのn数とか、どこまでの最悪条件を見込むか、というのはコスト面との兼ね合いで会社それぞれでしょうし、やってるだけで不十分だと言われればそうかも知れませんが)
ただまあ国家レベルとは言わなくとも、業界問わず「シミュレーション技術」を売りにする会社は何だかなぁとは思いますね。結果を出すだけなら適当なパラメータでも出るわけですから、それを検証しないならそれっぽい占いと大差ありませんからね。
そうした意味では、ちゃんとシミュレーションによる予測結果自体にも検証を含めたPDCAサイクルを回せない、単なるシミュレーションの技術『だけ』進んでいる企業や業界というのは頼りない、あるいは胡散臭いものだとは思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
そうなんですか?「貧乏な国」っていうと、キューバとかフィリピンとかパキスタンとかそんな国のイメージがありますが、それらの国々にスーパーコンピューターがあるって話は聞いたことがないですけどね。
質問者さんがおっしゃることを要約すると「スーパーコンピューターとやらに計算させるより、トンカチでぶっ叩いたほうが確実だ」と聞こえるのですけれど、それでよろしいでしょうか?
関連するQ&A
日本はまだまだ部品産業や素材産業は強いけど?
日本はまだまだ部品産業や素材産業は強いけど、部品産業や素材産業は利幅が薄いわけですか?
電気電子技術関係の技術雑誌
技術向上のため電気電子関係の技術誌の定期購読をしようと考えています。 ほしい知識としては回路設計や基板設計、素子物性や強電等全般全般です。 ぱっと知っているの...
電気主任技術者の資格更新
実務を担当していない、電気主任技術者の資格だけの更新というのは、 必要ない。 実務を担当している主任技術者は、講習などをうける必要がある。 と、考えていますが正...
QS-M60標準モータ技術確認
質問させて頂きます。 私ごとですが仕事でQS-M60標準モータ(キーエンス)を使用した、上下方向の機器搬送を行っておりました。 今回、新規設計にて既存ストローク...
ヒートポンプ技術は、汽力(火力)発電の発電力と~?
siryou. ① 使用する電気エネルギーの300~700%に相当する熱エネルギーを取り出すことができる。この効率をCOP(エネルギー消費効率)といい、例えば3...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2023/08/17 13:58
ありがとうございます。
全くおっしゃる通りだと思います。
「それはFEM解析やったのか」「解析やらなきゃ認めない」
何かFEM解析が「万一があったときの言い訳」になっちゃってて、
つまりは上の稟議を通すためだけのツールになってて、
「安全対策のために実機強度試験をやります」と言うと、
「予算が」なんて言われて、
結局実際のエンジニアリングなんかどうでもいいんだろうな、
そんな仕事が重なると、イヤになっちゃいますね。